Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製の使いやすいVM

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ツールが動くPCがWindows7でしか動作せず、しかも今Windows10に乗せ換え中で、Windows7のPCが無いため、本製品を使って簡単にWindows7の動作する環境を用意することができた。
操作性も特に、難しいこともない。
他社製VMを使ったこともあるが、結構癖があったが、こちらの製品はWindows使いには特に癖もなく使いやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

改善というか、サポート切れのOSを本製品の上で動かした場合に、セキュリティ上問題ないのかが疑問。そういったことが見つけられなかったので、どこかに記載がほしい。自己責任かと思うけど、結構サポート切れのOSでしか動かせないツールを使いたい人って居るんではないだろうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Windows10を使いながらWindows7を使ってツールを動作させられるので別途PCを用意しなくて良いためコストダウンがはかれた。

閉じる

大浦 直人

豊田通商システムズ 株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな検証環境であれば十分では。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows ServerやWindows10さえインストールしていれば、手軽に利用できるのが大きなメリットだと思います。

設定やリソースの割り当ては(基本的な項目であれば)VMwareを
少しでもいじっていれば特に迷うことなく設定可能かと思います。
「あーインストール時の設定変更してサクッと検証してみたいな」
という時などに便利ではないでしょうか。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WindowsServerならばうってつけのVM

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10ProやWindowsServerホストならデフォルトで使えるのでうってつけのVM環境で、リソースの割当など細かい設定ができるのがよいです。
無料、またWebなどで使い方の情報がすぐ見つかるのもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoftが提供する仮想基盤

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft製の仮想基盤システムで、小さなWebアプリケーションなどを別環境として用意したい場合にハードウェアを新たに導入したくない時などに利用しています。
GUIを使って簡単に構築できるのが良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポート終了OSの保存にて使用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft社のOS上で動する仮想環境である為、構築の容易さと管理のしやすさが良いポイントです。特に重宝するのが、サポート終了したサーバーOSの環境保存に使え、必要に応じてスタンドアロン環境で稼働させることが出来ることにシステム移行等があれば安心感を得られます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

主に社内環境で利用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償で利用できるため、ライセンス等の管理は不要
ただし、StandartEdition等のEditionで利用できる仮想サーバ数に違いがあるため、注意は必要

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想サーバーを含めたサーバー管理に利用しています。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在、人事給与システムを含めて複数の仮想サーバー、物理サーバーの管理も行っております。
その中で、各種サーバーをサーバー本体からの処理を行わず遠隔で設定などができる点が大きなメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

USBなどの外付け機器不要ならOK

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft社がOSと共に提供しているため、セキュリティFixがWindowsUpdateと共に実行される。この点でWin7→Win10へのアップグレード時にOracleVirtualBoxから乗り換えました。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー入れ替えに伴う、OSの再インストールなどが不要になる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想化にかかるオーバーヘッドが体感的に少ない。
自分の端末からサーバーマネージャーを介してリモートで一括して管理できる。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WindowsホストWindowsゲストなら一択

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバに標準で用意されているアプリケーションで、環境構築の手間がなく、WindowsOSゲストならば、一番安定していてパフォーマンスが良いと思います。
その他LinuxもゲストOSとして使えるので、Windowsサーバホストならば一択になると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!