Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

業務利用も可能にも関わらず、IT管理者向けの敷居は高くない

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い慣れたWindowsのシステム設定画面ベースで気軽に仮想環境の設定が可能。規模にもよるがHyper-Vのみでデータセンターとすることも可能。また、Windows10(上位エディション)にもHyper-Vが搭載され、より気軽に仮想化に触れることができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ハイパーバイザ型ではなく、ホスト型であるためホストサーバ自体の動作スペックが取られること。大規模なデータセンターの基盤としては難しいのでは。また、VMwareと比較するとネットワーク仮想化等の付随機能が少ないこと。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

小規模なサーバ仮想化の案件に採用いただくことが多かった。ハイパーバイザ型のようなスキルが必要な形式ではないことで、運用担当者の負荷が減らせる。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にサーバー仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows serverに標準装備の仮想化ツール。標準機能のため追加費用がかからないのでゲストOSがあれば手軽に仮想サーバーを立てることが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー類をまとめるには良い製品です

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバーの標準機能であるため安心して使えます。テスト環境を構築するときに一台の物理サーバーで複数台のテスト環境を構築でき助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に導入可能な仮想基盤

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsの標準機能であるため、低コストで仮想基盤を構築できます。「機能の追加」だけで利用可能になる手軽さがウリです。バージョンが上がるごとに着実に進化、安定化してます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

サーバー仮想化を簡単に

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のサーバー仮想化製品よりも簡単に仮想環境を構築できます。
またレプリケーション機能やWSFCを使って冗長化もできます。

続きを開く

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows Server で手軽に仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中身の仕組みはハイパーバイザ型のようですが、Windows Server上から使えるので、使い勝手はホスト型と同等と思います。
(マイクロソフト的には、MicroKernelizedハイパーバイザと呼んでいるようですが、両方の特性を持つハイブリッド型ですね。)
かつては、ゲストがWindows系のみでしたが、現在はLinuxもサポートされているので、活用の幅が広がったと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト製なので。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良くも悪くもマイクロソフト製なので、初めて導入するなら違和感なく利用できるのかと思う。またOS含めすべてマイクロソフト製であれば安心感はあるかな。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsサーバを仮想化するなら

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverの標準機能として組み込まれており、Windows Serverを中心に使うならDatacenterエディションを購入することで、ゲストOSのWindowsライセンスが不要となるのが一番のメリット。
サポートもWindowsと同じなので、ライセンスを購入していれば保守契約が無くともアップデート可能。自分達でなんとかできるなら、ランニングコストも軽減できる。
※基本的には保守契約を結ぶことをおすすめする

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くもWindowsでの仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Serverの管理者であれば、比較的馴染みやすいです。
インストールなどはインストーラで短期間で行えます。
ゲストOSのファイルなどもエクスプローラの操作でできるので、手軽です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作性、価格で仮想環境をはじめるにはHyper-Vで!?

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsに付属のサービスなので、低価格で仮想環境を構築できる。また、操作でわからないことがあればインターネットで検索すれば、手に入る点

続きを開く

ITreviewに参加しよう!