IFTTTの評判・口コミ 全21件

time

IFTTTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料から始められる連携ツール

その他 開発で利用

良いポイント

まずは無料から使える連携ツールであるところ。
操作も簡単で、プログラミングスキルも不要、コード入力等不要の簡単な連携から始められるので初心者でも安心してはじめられる。
個人的にはオススメテンプレートから作成をスタートして慣れていくのが良いと思います。

最初に着手したのが、
GoogleカレンダーとChatworkの連携。

Googleカレンダーに登録した内容に対して時間が近づいてくればリマインダーとしてChatworkに連絡が
入るように連携させたが、
全くの初心者が一時間もかからず構造を理解して作成ができた。

抜け漏れの防止に一役買っている。

改善してほしいポイント

あくまで海外の製品であることから、
日本語に翻訳した画面を見て操作するのでちょっと文字が変に翻訳されているので、
そこだけ我慢が必要。

なれれば問題はないと感じている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リマインダーの設定という業務の自動化に役立った。
具体的にはGoogleカレンダーとChatwork(有料利用)を連携させ、
登録しているスケジュール前にはチャットが飛ぶようにした。
また、お昼前と終業前にもお知らせチャットが飛ぶようにして
自身の業務のキリがいいところをで目途を付けるように促し、
無駄な残業を抑制した。
(業務の抜け漏れ防止)

検討者へお勧めするポイント

無料でスタートしたい方にお勧め。
プログラミングスキルが無くても操作可能です。

閉じる

岩沢 健吾

株式会社エッセンシャル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろなWebサービスを連携させるすばらしいサービス

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本来は連携していないWebサービス同士をIFTTTを使うことで連携させることができる。メールやSNSの特定投稿などをチャットツールに投げることで複数の通知を1つのインターフェイスで管理できる点がいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に連携できる

その他 開発で利用

良いポイント

プログラミングのスキルがなくてもおすすめのテンプレートから希望している連携を行うことができる。素人でもできるので自動化にうってつけ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使える

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

さまざまなサービスの連携を直感的に行えます。対応しているサービスが非常に多く、決められた条件を元に通知などの設定ができます。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今日、雨の予報なら、自分宛にメールを出す

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「今日、雨の予報なら、自分宛にメールを出す」なんてことを自分でレシピをつくって自動化させることができます。●●なら、の条件部分にはかなり多くのサービスが対応していて、■■する、の結果のほうについても同様に多数のサービスに対応しています。
ある一社のなかでのサービスで、あっちとこっちが連携することはよくあるのですが、このサービスにおいては他社のものでもうまくつなぎ合わせて連携できる点がありがたい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使うことができる

その他 開発で利用

良いポイント

「もし〜なら、〜する」という分かりやすいロジックで、プログラミング知識がなくても複雑な自動化が実現できます。900以上のサービスと連携可能で、意外な組み合わせが発見できるのも面白いポイントだと思います。
例えば、天気予報で雨の予報が出たらGoogleカレンダーに傘の持参リマインダーを自動追加していますが、仕事だけでなく、日常生活でも役に立っています。
上記の例もそうですが、テンプレートが豊富に用意されているので、それにハマるものはほぼそれを選んで、アカウント連携するだけなので、楽できることも多いです。
私自身はエンジニアなので、自分でプログラムを書けばできなくはないのですが、時間はかなりかかるので、サクッと自動化できるのはこのようなツールのより良いところと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サービス連携の要となり、通知やタスクリマインダーとしても優秀

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インターネット上のサービスを連携させるもので、どういう条件が発動したら(トリガー)、どんなことをする(アクション)というのが定義でき、これらをまとめたアプレットというものも用意されています。基本的には特定のキーワードがSNS上で発生したときの通知や、カレンダーデータの連携などの事務作業の効率化に使っています。
その理由
・とにかく対応サービスの範囲が広い。特にSNSはLINEも含めて広く対応しているので、各種通知の連携に大いに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能ですが、情報収集に大きく貢献しています。

その他 開発で利用

良いポイント

IFTTTは、ウェブサービスを連携して自動ワークフローを作成できるツールです。
非常に多くのウェブツール、クラウドツールと連携ができ、使い方は、無限大で、様々なことができます。
私の場合は、ツイッターなどのSNSから、取得したいトピックを自動収集し、メールで送信したりGoogleスプレッドシートに自動で書き込んだりなどしています。

使い方は非常にシンプルで「もし〜する場合〜を実行する」といった形式でアプリケーションを指定して動作を決めていくことで簡単に実行ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携サービスでいろんな事が可能

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でいろいろなWEBサービスと連携ができる。デバイスから情報を取得し連携し、違うサービスへの転送が実施できる為 デバイスのみ準備すれば 定期的・何かのきっかけ(トリガー)時に、自動で情報が収集が可能であり、メール通知機能を使用すれば即時に状況判断が可能である

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサービス連携ツールの中ではいちばんライト

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・いわゆる「Webサービス連携ツール」。最近はIoTホーム機器で対応しているものが多くなったけれど、この分野ではいちばんライトなユースにあたるものだと思う
・なまえのとおり「もし~なら~する」を選ぶというコンセプトでデザインされているのでわかりやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!