IFTTTの評判・口コミ 全21件

time

IFTTTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使うことができる

その他 開発で利用

良いポイント

「もし〜なら、〜する」という分かりやすいロジックで、プログラミング知識がなくても複雑な自動化が実現できます。900以上のサービスと連携可能で、意外な組み合わせが発見できるのも面白いポイントだと思います。
例えば、天気予報で雨の予報が出たらGoogleカレンダーに傘の持参リマインダーを自動追加していますが、仕事だけでなく、日常生活でも役に立っています。
上記の例もそうですが、テンプレートが豊富に用意されているので、それにハマるものはほぼそれを選んで、アカウント連携するだけなので、楽できることも多いです。
私自身はエンジニアなので、自分でプログラムを書けばできなくはないのですが、時間はかなりかかるので、サクッと自動化できるのはこのようなツールのより良いところと感じています。

改善してほしいポイント

実行遅延の問題が気になります。Gmailとスプレッドシートの連携でリストをスプレッドシートに保存する設定をしていますが、翌日になってようやく連携されるという遅延を経験したこともあります。あまりにも遅いと「自動化」の意味が薄れる気もします。
また、基本的には日本語対応がされておらず、ブラウザの翻訳を用いて解釈している点も改善してほしいと思います。
設定画面は日本語化されているものの、エラーが発生した際のメッセージは英語のみで表示されることが多く、トラブルシューティングに時間がかかってしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報の見落とし防止に貢献できていると思います。仕事で複数のプロジェクトを担当していると、重要なメールを見落とすリスクがありました。しかし、特定の送信者からのメールを即座にDiscordに転送したり、スプレッドシートにリスト化する設定により、緊急度の高い連絡を見逃すことがほぼゼロになりました。たとえば、クライアントからの修正依頼メールをリアルタイムで把握できるようになったことで、対応スピードが向上し、顧客満足度の向上にも寄与していると思います。

検討者へお勧めするポイント

無料プランでもある程度実用的に使うことができるので、一旦試せるのは良いと思います。
連携や設定が直感的にできるので、エンジニアだけでなく、知識がないシンプルでたくさんの業務処理を行う人にも導入しやすく、便利ではないでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報収集の自動化処理に使える

その他 開発で利用

良いポイント

IFTTTは色々なアプリやサービスをハブのようにつなぎ合わせて自動化タスクを処理できるRPAのようなツール。
日本語化されていないのでUI含め、使い方がわかりにくいが、感覚でなんとか利用できた。
やりたいことが明確にあるなら非常に便利なツール。
普段の面倒なタスクをうまくIFTTTに置き換えられるととても便利。
私の場合は、ツイッターからあるキーワードを含む投稿を、スプレッドシートに一覧で記録。
後から見返し、必要な情報のみ拾うといった使い方をしている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語版のリリースを待ち望む!

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・既に用意されている様々なアプレットで自動化が可能
・わかりやすいUIで迷うことが少ない
その理由
・多くの人が利用するアプリに対応している
・色分けなど視覚的に理解できるよう設計されているので、直感的な操作ができる

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に利用できる自動化ツールの草分け

その他 開発で利用

良いポイント

IFTTTは、自動化ツールとしては草分け的存在です。サービス開始は2010年。

私は10年とはいかないまでも、10年弱は利用している、と思います。
海外で話題になった時から利用しており、いつ頃から利用しているか記憶にないほどです。

IFTTTは、複数のアプリを連携させることができ、「何かが起きたら、何かを実行する」という自動化を簡単に行えます。この自動化のプログラムは当時はレシピと呼ばれていましたが、現在はアプレットと呼ぶようです。

このアプレットは公式かユーザーが公開したものを利用することができるため、大抵の事は、公開されているアプレットを探すことで自動化できます。自分で作ることができるのですが、これが非常に簡単に作れます。
私は普段はアプリで操作しますが、直感的に迷わず作れます。

利用例のひとつとしては、「iOSの連絡帳に変更があったらGoogleコンタクトに反映する」という自動化です。
業務効率化の一例としては、例えば、「Dropboxにファイルが追加されたら通知する」といった事もできます。
連携アプリ(SlackやDropboxなどのサービス)も豊富で、アイデア次第で様々な自動化が図れます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サービス連携の要となり、通知やタスクリマインダーとしても優秀

その他 開発で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インターネット上のサービスを連携させるもので、どういう条件が発動したら(トリガー)、どんなことをする(アクション)というのが定義でき、これらをまとめたアプレットというものも用意されています。基本的には特定のキーワードがSNS上で発生したときの通知や、カレンダーデータの連携などの事務作業の効率化に使っています。
その理由
・とにかく対応サービスの範囲が広い。特にSNSはLINEも含めて広く対応しているので、各種通知の連携に大いに役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に連携できる

その他 開発で利用

良いポイント

プログラミングのスキルがなくてもおすすめのテンプレートから希望している連携を行うことができる。素人でもできるので自動化にうってつけ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料から始められる連携ツール

その他 開発で利用

良いポイント

まずは無料から使える連携ツールであるところ。
操作も簡単で、プログラミングスキルも不要、コード入力等不要の簡単な連携から始められるので初心者でも安心してはじめられる。
個人的にはオススメテンプレートから作成をスタートして慣れていくのが良いと思います。

最初に着手したのが、
GoogleカレンダーとChatworkの連携。

Googleカレンダーに登録した内容に対して時間が近づいてくればリマインダーとしてChatworkに連絡が
入るように連携させたが、
全くの初心者が一時間もかからず構造を理解して作成ができた。

抜け漏れの防止に一役買っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能ですが、情報収集に大きく貢献しています。

その他 開発で利用

良いポイント

IFTTTは、ウェブサービスを連携して自動ワークフローを作成できるツールです。
非常に多くのウェブツール、クラウドツールと連携ができ、使い方は、無限大で、様々なことができます。
私の場合は、ツイッターなどのSNSから、取得したいトピックを自動収集し、メールで送信したりGoogleスプレッドシートに自動で書き込んだりなどしています。

使い方は非常にシンプルで「もし〜する場合〜を実行する」といった形式でアプリケーションを指定して動作を決めていくことで簡単に実行ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサービス連携の一アイテムとしては有効

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールが来たら、Slackに通知するなど、別々のwebサービスを、プログラミング知識がない中でも、連携できるため、とにかく業務を自動化したいときには、様々なwebサービスに対応しているIFTTTはお薦めです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低コストで手軽に自動化が可能なサービス

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

価格が安く(または無償)、手軽に自動化が可能な点が大きなメリットです。
Pro プランにより、複数ステップや条件分岐も行えるため、IFTTT で実現できる自動化も増えました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!