Jamboardの製品情報(特徴・導入事例)

time

クラウド型コラボレーション用デジタル ホワイトボード

ITreviewによるJamboard紹介

Jamboardとは、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社が提供しているオンラインホワイトボード、コラボレーションツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は28件となっています。

JamboardのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Jamboardの満足度、評価について

JamboardのITreviewユーザーの満足度は現在3.6となっており、同じオンラインホワイトボードのカテゴリーに所属する製品では14位、コラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では59位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.6 3.2 3.1 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 3.8 3.6 3.8 3.9 3.8

※ 2025年09月25日時点の集計結果です

Jamboardの機能一覧

Jamboardは、オンラインホワイトボードの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ホワイトボード機能

    対面でのミーティングのように、Web会議などで、参加者が画面に情報を書き出すホワイトボードとして利用できる

  • 保存機能

    オンラインホワイトボードの図やコメントをデータ化して保存できる

  • 付箋・画像追加機能

    付箋や画像をホワイトボードに貼り付けることが可能

Jamboardは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

Jamboardを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Jamboardを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ロイロノートを介して自作教材が快適に使える

    オンラインホワイトボードで利用

    良いポイント

    私の学校では、iPadでロイロノートを使って授業をしています。Jamboardで作成した教材は、ロイロノートのwebカードを経由して提示できるので、とてもスムーズに授業が進められます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    油脂加工・洗剤・塗料|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者

    企業所属 確認済
    投稿日:

    シンプルなホワイトボードツール

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    WEB会議でのホワイトボードに使用しています。
    文字を書く場合はさすがにペンタブレットでないと厳しいので、書く人を厳選してiPadを使用しています。
    GoogleMeetで会議開催、JamboardをiPadから画面共有で写し出して使用すると会議がしやすく、重宝しています。
    付箋機能もあるので、WEB会議でブレストする場合は、iPadなしでもPCで参加者全員で付箋を張り合ってアイデア出しができるのも良いです。
    シンプルな機能しかないので、誰でも簡単に扱える点も気に入っています。

    続きを開く

    小林 康博

    ヒロデザイン工房|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    教育現場、会議などの場面で威力を発揮するアイデア共有アプリ

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    教育現場ではGoogle Classroomといっしょに使えば複数の人に共通のテーマで教材を配布して、意見や考えを共有できます、今まで紙に書いて行っていた作業が、Jamboardと大型モニター画面ですべてが解決しますので、授業の準備の時間が大幅に短縮するでしょう。職場の会議などでは同じアカウントを使ってログインすれば同時に同じJamboardに入れますのでチームでの意見交換やアイデアをまとめる作業が大型モニター画面を見ながらできます。

    続きを開く

ITreviewに参加しよう!