JAPAN AI CHATの評判・口コミ 全12件

time

JAPAN AI CHATのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

テンプレ活用で、生成AI活用の脱属人化が目指せる

文章生成AIで利用

良いポイント

JAPAN AI CHATは、独自のRAG技術を用いているため答えてほしい内容に対して、高い精度でのアウトプットをしてくれるところにあると思います。また、事前に用意されているテンプレートを活用したり自分専用・自社独自の組織共通テンプレートを作ることもできます。誰でも穴埋め形式でテンプレートを活用できるようにしておくことで、特定業務フローの中に生成AIを容易に組み込むことができるようになっていると思います。

改善してほしいポイント

JAPAN AI CHATで回答してもらった内容を資料形式におこす機能があると、より利便性が高まると思っています。
現状では資料作成するにあたっての構成や要素についてアイデアをもらうということがありますが、出してもらったアイデアをそのまま資料におこす機能が搭載されれば、資料におこすという人の手がかかる作業を省くことができると思います。
業界によって使い方は様々かもしれませんが、対社外への営業用の提案資料に活用する際や社内説明用資料として活用する際のいずれのケースにおいても工数削減には寄与できるポイントになるかと思います。願わくば自社の資料テンプレートをアップできるようにしておいた上で、各スライドの内容に合わせて自動でそのテーマに合わせた画像が自動で生成されるような仕様を目指せると理想的であると感じております。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社は広告代理店であるため、新規顧客獲得の際に提案先企業と競合他社との差別化要素を抽出したり、それを広告クリエイティブに落とし込むことに活用するケースが多いと考えています。特に競合他社との差別化要素を抽出する業務工程は、従来人力で行っていたために時間が膨大にかかっていたのと、対応するメンバーによって観点が異なることもあって属人的になりがちな業務でしたが、JAPAN AI CHATを活用することで大幅に時間工数が削減できていることに加えて、属人性も限りなく排除しやすい環境を作ることができていると感じております。

検討者へお勧めするポイント

特に組織規模が大きい企業ほど、導入メリットが出やすい可能性が高いかもしれません。
部門ごとで特定業務の中に指定のテンプレート機能を活用するなどの業務工程の体系化がしやすい組織であればあるほど、元々人力で行っていた業務工数が大幅に削減しやすい可能性があるかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

機械器具|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学習しないAIとしてコスパが良い

文章生成AIで利用

良いポイント

情報漏洩防止の為、某企業のように社内での生成AIの利用は禁止されていました。
しかしながらこの時代に生成AIを使わずに仕事をするなんて、そろばんで積算をするようなものだと思います。
JAPAN・AIは学習しないタイプの為、顧客名やオープンにすべきでないソースコードも入力できるのが良い点です。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!