非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
管理者にとって必須のビジネスアイテム
勤怠管理システムで利用
良いポイント
ジンジャー勤怠を取り入れてちょうど1年が経ちます。今までタイムカードを押したり印鑑を押して修正をしたり、コピーを取ったり、スキャンしたりという作業が伴っていました。アナログとデジタル、そして複合機の操作や移動を考えると、時間と労働が短縮されたのはもちろん、管理者としての役目をすべて自席、または外出中、出張中でも対応できるアプリケーション。外部の展示会やフェアに行く機会が多く、直行・直帰が多い仕事なので、スマホでクリック一つで操作できることは非常に便利だと思います。また、最終的にすべての部下の労働時間が管理されているので、社員全体、社員個人の状況を把握できるのも強みだと考えます。
改善してほしいポイント
すべての機能を正しく把握しているわけではないのですが、いち従業員としてはスマホ操作は便利でいいのですが、管理者としての操作性はもう少し、使いやすくなればいいなと考えます。通常は自席でPCでの操作なので、できればそれに近いユーザビリティであると非常に楽になるなと思う時があります。また、一部、有給の取り方でも締め日によって申請ができなかったことがあります。休日出勤と有給取得日数の関係だったと記憶しています。それに関しての声は主に部下から上がっていました。こちらの理解度の問題かもしれませんので、さらに体験を増やして使いこなせるようにしていきます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社員間の労働時間の平準化をはかり際に非常に役立ちました。今までアナログでそれをいったんエクセルに変換するなど、かなり負担になっていたので、私個人もそうですが、総務の部署は特に便利さを感じていると考えます。
検討者へお勧めするポイント
管理者の方々ならば、身をもって体感できる便利さがポイントだと思います。時間の短縮はもちろんのこと、このシステムを利用して、新たな管理基準を構築することも可能になると思います。また、いち従業員としても申請を出す手間、自分のタイムマネージメントという観点からも取り入れるメリットは大きいです。