注目の検索ワード
注目の会社
ジンジャー勤怠
jinjer株式会社
所属カテゴリー
勤怠管理システム
ジンジャー勤怠では多彩な打刻方法、アプリ対応、シフト作成、予実管理などの機能を搭載。管理・作業コストを軽減することで、勤怠管理のオペレ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
69件表示
優れている点・好きな機能 ・ホーム画面に出勤/退勤ボタンがあり、かつ片方しか押せないようになっているので、わかりやすくスムーズに打刻できる点 ・スマホからも同じUIで操作が可能な点 ・打刻修正や休暇申請などがシンプルに行える点
ユーザ目線で行けばほしい機能は現状特段無い。 あるとすれば、たまに退勤しようとするとメンテナンス中になっていることがあるため、できればもう少しメンテナンスの時間を夜中の打刻時間がない時間にしてもらえると嬉しい。
スマホから打刻が可能なため、出先での打刻ができるようになり直行直帰が行えるようになった点。これまではわざわざ帰社して打刻する必要があったが、それがなくなった。
シンプルな画面で使いやすいため、初めて打刻システムを扱う、もしくはこれまでの打刻システムはPCのみだった企業などにとって使いやすいと思われる。
打刻ボタンの起動から押下後の反映スピードが速いです。以前使っていた勤怠システムに比べ、朝の打刻時間が短縮されました。 権限ロールも細かく設定できるので、人事承認が必要な休暇申請(慶弔休暇など)は権限者が該当ユーザーにのみ付与ができる仕様など、運用がしやすいです。
ほぼ改善ポイントは見当たりませんが、稀に月をまたいでの勤怠確認や承認を行う場合に、何月の表示がされているかわかりづらく、月を間違えた勤怠の申請が来ることがあるので、そこが改善されるとより良いと思います。
承認者は、管轄グループの勤怠申請を一覧で確認でき、まとめての承認も出来るので、以前利用していた勤怠システムに比べ月末の打刻確認や承認作業の時間が大幅に削減されました。 以前のように重くなることもほぼなくなったため、ほぼ実際の出退勤との時差なく打刻もできています。
営業の直行先での打刻などもアプリ上からできるところが良いです
優れている点・好きな機能 ・顔を映しての勤怠管理 ・スマホ連動機能 その理由 ・従来のタイムカード打刻だけでなく、顔を出しての勤怠管理で代理打刻防止に ・出張先での打刻が可能となり、従来出張後に出していた打刻修正表の提出がなくなり、後工程が格段と楽になった。
欲しい機能・分かりづらい点 ・改善してくれている気持ちはありがたいが、アップデートが頻繁過ぎるか ・サポートとのやり取りがあまりうまくいかなかった その理由 ・頻繁にアップデートが行われるため、打刻繁忙の時間に打刻できないことがしばしば… ・サポートとのやり取りがいまいちでした。事前にメールで送っている内容が共有されておらず、話初めに時間がかかる印象。
解決できた課題・具体的な効果 ・当初の打刻だけの管理から有給も管理できるようになった ・出張先での打刻 課題に貢献した機能・ポイント ・簡単なシステムしか導入していなかったため、当初は打刻管理士化していなかった。ジンジャーの導入で悠久の管理やシフト管理もスムーズに行えた。 ・スマホアプリ連動にて、出張先での打刻が可能になった。後工程の書類提出がなくなり楽になりました。
打刻管理の初期導入としてはありかと思います。アップデートの頻度が減ればもっと良いもになるかと思います。
有休残日数の残日数と、付与日・申請期限がメイン画面に表示されている為、 ついつい有給取得可能な期日が過ぎてしまった…といったことが無くなりました。
また、定時で打刻されていない場合、登録メールアドレスに「申請漏れではありませんか?」と連絡が届く為、 打刻漏れも減りました。
過去の打刻時間が使用者側は確認出来ない為、 例えば、金曜日の退勤を押し忘れてしまったかも…?と月曜日に思い出した場合、 本当に打刻しているかしていないか、管理者に確認しないとわからない点は不便だと思います。
有休申請は、以前はエクセルで作った表を作成・提出することで申請していた為、 少し依頼がしづらかったのですが、ジンジャーのサイト内で申請できるようになり、気軽に有給が取れるようになりました。
また、残業申請や休日振替申請もボタンを押すだけなので、後でやろうと思って結局忘れていた… といった事が減りました。
PCをいちいち立ち上げずにスマートフォンアプリから勤怠打刻ができる点はとても便利。 スマホのUIもわかりやすく感覚的に操作ができる。
とくにないがしいてあげるとするならアプリの動作が重くたまに落ちることがある。たまにしかないためそこまで困っていないが修正してほしい。
以前利用していたアプリはPCのみ利用だったため直前で決まった直行直帰が対応ができていなかった。本アプリはスマートフォンから打刻ができるため便利に利用できている。
優れている点・好きな機能 ・出勤するさいはjinjerにログインし、出勤画面を押すだけのため、誰でもすぐに使える ・スマートフォンのアプリでも出退勤が行えるため、非常に便利 ・外出先からでも出退勤が行えるため、入力忘れが少ない
頻度は低いが、たまに障害が発生し、出退勤のサイトに繋がらない時があるため、 障害が発生しないよう改善してほしい。
テレワークでの出退勤もできるため、コロナ過の急なテレワークにも対応できた。 また、PCA給与システムとも連携できるのもうれしいポイント。
優れている点・好きな機能 ・出勤・退勤の打刻がアプリで全て完結すること ・有給申請なども全てアプリで完結すること ・余計なボタンなどがないので、操作に迷わないこと ・
月末になるとかなり重くなり、退勤の打刻や打刻修正ができないことがたまにあります。使えない状態になるのはシンプルに困るので、いつでもスムーズに使うことができる状態にしてほしいです。
オンライン上で全て完結することができるので、休暇の申請などを紙に書いて回覧させて許可をとる、みたいな無駄な行動がなくなったのが最大のメリットです。また、有給の残日数などの必要な情報もまとめて閲覧することができるのも良いです。
優れている点・好きな機能 ・GPS機能 ・モバイル対応 その理由 ・テレワークにおいて働いている場所をトレース出来るのは良い
超過時間の計算設定が難解な部分があり苦労している。従業員に超過見込みアラートが期待通りに出来ていない。
テレワーク導入において紙の勤怠から当ツールに移行し省力化が達成できている。従業員の状況を一覧化できるのはやはり良いし、給与計算の労力も減った。
PCとスマホにインストールしてダブルで利用しています。出社時は入居するビルに入ってから打刻できるので、スマホか会社のPCを利用。「本社」と「テレワーク」を選んでから打刻しますが、間違えた際には、直後に正しい勤務地を選んでから打刻しなおせばOKです。テレワーク時も同様に、PCかスマホで打刻しますが、こちらはどこにいても打刻可能です。ただし、テレワークでは打刻前から仕事をしていることも多く、定時を過ぎてしまうことが間々ありました。そういう場合、打刻忘れを申請するしくみがあります。最近は「打刻時間」をスマホのアラームにセットし、その時間に打刻するようにしています。
「本社」と「テレワーク」の区分を、GPS機能で判断し、自動表示してもらえたら、打刻間違いが減り、面倒もなくなるのではないかと思います。
テレワークの導入前からこのシステムを利用していましたが、テレワーク導入とともにその効果が発揮できたのではないかと思います。会社が勤怠管理する方法はもはやアナログなシステムでは対応できなくっているように思います。
jinjerシリーズの勤怠管理ソフトで、さまざまな労働形態に対応してくれるシステムになっています。 1ユーザー月額300円〜利用できるため今勤怠管理に経費をかけていない会社でも導入しやすい価格になっています。 弊社もスタートアップ期のため、オーダーやスクラッチ開発の勤怠システムには予算的に届かない中、安価でかつカスタマイズも柔軟にできる本製品に魅力を感じ導入いたしました。
また、jinjerシリーズでは、人事マスタのデータベースが一つに統合されているため、他の製品(経費精算や給与)と併せて利用するとより便利です。
初期費用設定があり、これが10万円と高く感じました。 他の勤怠管理ソフトに比較すると利用料金自体は安価に設定されているので、長期的に利用をすればどこかのタイミングで損益分岐点を迎えコストメリットは出るかと思いますが、従業員数の少ない企業であればなかなか負担になるのではないかと感じました。
基本的に日々の勤怠実績は紙で提出し、締め後の集計も紙からエクセルに転記し、さらに給与ソフトに取り込みという非常にアナログな運用でしたので、jinjer勤怠の導入によりこれらの転記作業が一気になくなり、締め後2~3日は当てていた本業務が1日で終わるようになりました。