非公開ユーザー
株式会社メタルアート|自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ややこしくない勤怠であれば対応可能
勤怠管理システムで利用
良いポイント
ある程度の基本機能は網羅している。
クラウド版なので、社内ネットワークに左右されずに全従業員が使用できる環境は弊社にメリットあり。ログインについては、2重認証も設定できるのでニーズがある会社には良いと思う。
ジョブカンシリーズで給与やワークフローなどが用意されているが、システム間の連携はあまり充実していないのが難点。裏を返せば、他のシステム(給与)などはジョブカンにとらわれずに全システムからベストな製品を選定可能。
改善してほしいポイント
ジョブカンシリーズで用意されているが、システム間の連携はあまり充実していないのが難点。
ログインIDが最大3種類になる。管理者・PCマイページ・モバイルマイページ。PCマイページと管理者IDは同じIDでログインできるようになっても便利だと思う。設定画面でも、スタッフIDのスタッフコードと管理者IDをスタッフコードで紐づけできるようにしたい
PCマイページの打刻修正の画面については、課題が多い。日付を押してから表示ボタンを押してページ更新をしないと、表示されている日付と違う日付の打刻修正が申請されてしまう。日付変更で自動的にJavaScriptが走るようにして、内部日付も変更されるようにしてほしい
時間休を取得・申請する際に、休憩時間が考慮されないのを修正して欲しい
また、時間休だが1時間単位ではなく、分単位で申請できてしまう仕様も変更してほしい。法律は有給の時間休は1時間単位となっているので、そこは合わせるべき。時間休の消化量も日当たり計算ではなく、1時間単位計算にしてほしい。
休暇タイプ設定でも一括csvダウンロードとアップロード機能を用意して欲しい
打刻機側の自動更新を改修してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
勤怠管理を目的として導入。社内ネットワークに依存せずに全端末からログイン可能なことにより、社用PCを持っていない従業員の申請が可能になった。それに伴い、確認・修正工数を下げることを実現できた。
検討者へお勧めするポイント
中小企業ではほとんどのニーズに対応できると思う。また、他にもあるサブスクリプションタイプの勤怠システムと比べても大きな違いはない。あえていうならば、改善してほしい点にもあげている、休憩時間が考慮されない休暇申請などを他社製品と見比べると自社にあった製品を選べると思う。
また、ジョブカンの利用想定は、主にホワイトワーカーなので、製造業などであれば、別のシステムを選定した方が良いかもしれない。安定運用するには、システムの動きにある程度知識を持った人間が必要と考える。