カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

ジョブカン勤怠管理の評判・口コミ 全233件

time

ジョブカン勤怠管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (32)
    • 非公開

      (182)
    • 企業名のみ公開

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (25)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (204)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

休日日数や取得管理に集計機能が便利

勤怠管理システムで利用

良いポイント

年度末が近づく中、労基法に関わる年間休日数のカウントや、休暇取得状況、年間の総労働時間などをシステム的に集計してくれるので、把握が非常に簡単になります。

改善してほしいポイント

汎用システムのため、社内の内規を満たしているかどうかを把握するには、一部設定を変更する必要がある。不可能ではないが、独自システムではないため、一目で判断できるわけでは必ずしもない。例えば、連続勤務日数などは数えるしかなかったり、月間の休日に法定休日が何日含まれているのかは一目では把握できなかった。また、労基法の範疇で構わないのですが、あと何時間余裕があるのか(働いても大丈夫か)を数字で表してもらえると使い勝手がもっと良いと感じる。システムの実装自体が長時間労働をソフト提供側が助長するような機能として抵抗があることは承知の上ですが、勤務ペース配分を考える上でも非常に重要なデータであると考えている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

月毎や年間の勤務状況を数字で一目で把握することが出来るため、勤務管理が格段にしやすくなった。前月との比較などが容易になったため、働きからのペースを取りやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレスで勤怠管理が楽に

勤怠管理システムで利用

良いポイント

これまで、部署内の勤怠管理はタイムカードによる打刻や、紙ベースでの申請・承認といったアナログな方法で行っており、担当者・承認者ともに多くの手間と時間がかかっていました。
申請書の提出漏れや、承認印をもらうために上長のところまで書類を持っていくといった無駄な動きや確認作業も多く、業務効率の課題を感じていました。
しかし、ジョブカンを導入してからは、各種申請はシステム上で簡単に行えるようになり、申請が上がってくるとメールで自動通知されるため、承認作業もスムーズです。紙のやり取りが不要になったことで、承認漏れや提出遅れの防止にもつながり、管理の正確性が向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりたい設定が簡単に

勤怠管理システムで利用

良いポイント

手作業で行っていた修正が、簡単にできるようになりました。
残業申請のルール変更や集計方法の見直しで、紙での申請が煩雑になっていたのですが、導入後はスムーズに処理できています。
やりたかったことが実現でき、しかも安価に導入できたのでとても満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員としてはわかりやすい勤怠システム

勤怠管理システムで利用

良いポイント

出勤ボタン、退勤ボタン、この二つでほぼシステムが成り立つわかりやすいUIとなっております。
有給休暇を含めた現在の稼働時間を直感で確認できるので、非常に早く使い慣れることができました。
残有給日数もわかりやすく、いつまで有効な日数かもわかるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙のタイムカードと比較にならないくらい便利

勤怠管理システムで利用

良いポイント

打刻の多様性と手軽さ/シンプルさが素晴らしいです。
当社は導入前は紙のタイムカードでしたが、管理者1人が理解してしまえば、社内への導入は非常にスムーズに行えました。
年配の方でも難なく使用できると思います。

また、勤怠データが自動集計され格納されていくので、給与計算にかかる時間も大幅に縮小できました。
形式はデータなので、紙のタイムカードのように保存に場所も取りません。
有給申請や各種申請もワンストップで勤怠に紐づけて行うことができ、使用者の評判も概ね良好です。

紙のタイムカードには二度と戻れません。

続きを開く
赤坂 葉子

赤坂 葉子

株式会社CFPコンサルティング|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イレギュラー勤務にも対応の使いやすい勤怠管理

勤怠管理システムで利用

良いポイント

以前使っていた勤怠管理ソフトは細かい設定ができなかったので、イレギュラーな勤怠や休日出勤などの反映が正しくされなくて苦労しました。ジョブカン勤怠管理は雇用形態ごとに勤務条件を設定できるので、とても便利です。個人の画面も見やすく、自分が今月何時間働いたのか、有休を何日取得してあと何日残っているのかなどが一目でわかります。スマホからも打刻できるので、直帰の時に便利です!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ランサーズ株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

低コストと導入の手軽さが魅力

勤怠管理システム,工数管理ツールで利用

良いポイント

業界トップクラスの低価格で、信頼性の高い勤怠管理機能を導入できる点が最大の魅力です。費用は勤怠管理機能だけなら非常に安価で、初期費用やサポート費用もかかりません。コストを抑えたい中小企業や、まずはスモールスタートで勤怠管理をシステム化したいと考えている企業にとって、これ以上ない選択肢と言えます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠と言ったらこれ!

勤怠管理システムで利用

良いポイント

ブラウザ型のため、パソコンに依存しないで使えるところがよい。
実際に働いた時間、残業時間の把握がしやすく、わかりやすいところがよい。
また有給申請がしやすいところ。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に打刻、修正できる勤怠ツール

勤怠管理システムで利用

良いポイント

打刻し忘れた際にもパソコンから簡単に修正できるので、便利です。また、携帯からラインと連携させることで、打刻と入力したら、簡単に打刻できます。ユーザーにやさしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな勤怠管理システム

勤怠管理システムで利用

良いポイント

操作もだれにでもわかるように簡単な仕様となっており、
打刻や有給申請などの勤怠だけでなく、給与明細などの給与関係
労務申請などもこのツールひとつでできる点が気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!