KeepEyeの評判・口コミ 全35件

time

KeepEyeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (34)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

運用管理のサポートが充実&スピーディ

EDRで利用

良いポイント

優れている点
・監視運用面でアナリストチームのお任せサポートを活用しています

その理由
・アラートが上がった場合の分析や対処方法等アナリストチームの
 監視サポートが含まれており、実際にpowershellコマンドがブロック
 されたときも、数時間後にはホワイトリストへの登録も完了し対応ができた

改善してほしいポイント

導入時困ったこと
 ・ツールをダウンロード時、Google Chrome のセキュリティによってブロックされた

対応
 ・サポートチームに協力頂き、Google Chromeのセキュリティレベルを変更せずに
 「危険なファイルを保存」する方法で対応したが、もう少しスムーズな方法を望みます

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・リモート接続端末のセキュリティ強化

課題に貢献した機能
・在宅テレワーク等社外から社内LAN環境にアクセスする端末に対するセキュリティ強化として
 導入済みのセキュリティ対策ソフトに加えてKeep-Eye(EDR製品)を導入した。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスが高く、運用負荷の低いEDR

EDRで利用

良いポイント

マネージドサービス付きのEDRとしては大変安価で、導入も容易です
アラート検知後に分析・対処も行ってくれるため、運用担当者の負担が抑えられます
運用担当者が確認するのは、メールで送られてくる検知項目と処置状況のみです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが非常に高いEDR

EDRで利用

良いポイント

アンチウイルスソフトとUTMを数年前に刷新していたのですが、なりすましメールの踏み台にされてしまい、顧客に迷惑をかける事故が発生してしましました。攻撃を完璧に防ぐことは不可能と判断し、攻撃を受けても被害を出さない対策を検討していた時にKeepEyeを紹介してもらいました。24時間365日監視してもらい、不審な動きがあった場合は自動的にブロック、ネットワークから遮断してくれるので、セキュリティレベルは格段に向上したと思います。レポートがメールで毎日届くので、社内の状況を常に把握しておくこともできます。高機能でありながら、他のEDR製品との比較で運用コストは安価なので、セキュリティ製品にはあまり費用をかけたがらない上層部にも、それほど抵抗されることなく導入することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

監視付きEDRで運用が楽

EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他社のEDRと比べて運用サービスも含まれているので、自社運用タスクが軽減できました
・ログをアラートログ以外も取得してくれるので、有事の際の対応が可能で安心です
・対処も端末隔離以外にプロセス停止やファイル隔離等、危険度に応じて最小限の対応で済むので、業務が止まりにくい点は助かります
・他社EDRだと通知のみで終わるサービスも多々あるのですが、KeepEyeはまず安全優先として対処した後に通知が来るので、安心して日々の業務が出来る点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コストバランスが取れたEDR

EDRで利用

良いポイント

24H365DのSOCがあり、ふるまい検知のEDRとして、コストバランスが取れた製品で、SMB層の顧客には非常にマッチしているのではないかと思います。また運用のしやすさも非常に良いと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に運用負担が低いEDR製品です

EDRで利用

良いポイント

EDRの運用で最も難しいポイントとして、大量に発生するアラートを分析しなくてはならない点があります。
アラートを分析した上で、本当に脅威となるものだけを適切に停止する事が運用担当者に求められますが、
このKeepEyeはアラート分析のサービスが組み込まれている為、運用負担が最小限に抑えられます。
社内の運用担当者が実施する事は製品をインストールする事と、日々送られてくる分析済みのアラートに目を通すだけです。
サポート問い合わせのレスポンスも早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ運用の安心感

EDRで利用

良いポイント

KeepEyeのサービスコンセプトである。運用のほとんどをセキュリティ専門ベンダーにお任せできることにより、「セキュリティ専門家を雇用しないで最小限の運用」で、高度なサイバー攻撃への対策運用が実現できる部分にとても魅力を感じ採用に至りました。
導入から数か月経過しますが、セキュリティの高度な知識が必要なく日々の運用手間も最小限でサイバー攻撃への対策が運用ができている事で高い安心感を持つことできます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常にライトに使えて便利

EDRで利用

良いポイント

遠隔地や外出の多い営業などのPCに対して、ウイルス対策やその対応を個別に行っていたが、
オフラインでもスタンドアロンで稼働し、基本放置していても対処まで済む為、
緊急的な対応に時間を取られることが減った。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

運用が簡単でわかりやすい

EDRで利用

良いポイント

アラート一覧を確認すれば良いので、安心して運用できます。
お問い合わせ一覧があることで、部内で問い合わせ履歴を共有できることもメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

EDR+SOCで安心できる

EDRで利用

良いポイント

未知の脅威に対応できるEDRと、専門アナリストによる監視サービスがセットになっており、社内にセキュリティ専任者がいなくても、ある程度安心して任せられる仕組みとなっている。
隔離からの復旧は、keepeyeで問題ないことが確認されたのちとなるので、即時対応とはいかないが、早ければ数時間で対応されるため、安全を確保した上で復旧する安心感を得られるという意味では、これくらいの時間がかかるのは致し方ないと考える。
検知はAIを活用しており、検知された脅威は24時間365日でアナリストが分析を行う。対処が必要と判断されr他場合は、通知がされ遠隔対処が実施される。
管理画面はシンプルで、特に操作を必要としない。通知はメールでされ、リンクから管理画面に飛ぶため、タイムリーに内容を確認できる。詳細は問い合わせることですぐに回答を得られる。
EDR+SOCのサービスで、価格はかなり抑えられており、これに無償のWindowsDefenderをセットすると、安価でしっかりしたエンドポイントセキュリティ環境が構築できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!