KeepEyeの評判・口コミ 全35件

time

KeepEyeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (34)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

KeepEyeを使い始めて

EDRで利用

良いポイント

昨年9月から利用を始めていますが
優れている点・好きな機能
・インストールが簡単
・Webブラウザで利用状況が分かる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・管理コンソールがセグメントごとに台数、状況が分かるようになっているが
 セグメントがIPアドレス表示のため、どの拠点で利用しているか分かりにくい
・WindowsDefender のアラートに対応していると言うことだが、詳細は実機を見ないと
 分からないため、もう少しアラートを発した理由が分かるようになると良い

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・既存のウイルス対策ソフトでは反応できていない振る舞いを検知し、対応してもらえる窓口が
 社内に出来たことが大きい

検討者へお勧めするポイント

インストールが簡単で1台当たりのコストが安価なので、SOCサービスを探して迷っている方には国産サービスなのでお勧めできる

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

KeepEye+SOCサービス導入

EDRで利用

良いポイント

エンドポイントは導入しておりましが、エモテット等の高度なサイバー攻撃への対応が必要となり
EDR及び専門のアナリストによるSOCサービスも必要と思い導入致しました。
安価でソフト自体も軽く、インストールも簡単でした。
また、WL/BL適用後に発生したアラートに対しても、素早く対応いただき大変助かっております。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント側での監視用として重宝します。

EDRで利用

良いポイント

今まではクライアント側ではウイルスソフトのみの運用としており、ランサム対策等は行っていませんでした。
今回、この製品を導入し、ウイルスソフトとkeepeyeの両面からクライアントを監視でき、大変重宝しています。
クライアント側でランサムに関する動作が発生した際は、自動的に遮断し、被害を最小限に抑えることができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能は十分、なおかつ安い

EDRで利用

良いポイント

これまではウイルス対策ソフトのみを利用していましたが、エモテット等の流行でエンドポイントセキュリティ製品を探していました。ウイルス対策ソフト料金に追加で経費発生もやむなしか、と覚悟していたところ、ディフェンダーの通知を受け取れるということで導入を決定。従来の経費よりも多少プラスとはなりましたが、十分な対策を得る事が出来ました。性能面ですが、幸いなことにまだ侵入をされていないため不明です(テストでは検知することを確認済)、

続きを開く

非公開ユーザー

三星化学工業株式会社|その他の化学工業|会計・経理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

国産EDR

EDRで利用

良いポイント

・動いているのか分からないくらい。軽いのかは不明。他社製ウィルス対策ソフトと共存できる点がよい。
・既知と未知をそれぞれ負担することで、防御はある程度は防げると感じます。
・監視サービス付きはよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストでしかないセキュリティー対策は安価にこしたことはない

EDRで利用

良いポイント

今流行りのEDR/SOC製品が安価に簡単に導入出来た。
昨今のemoted等の脅威によりグループの方針でEDRの導入を求められる。sockも含めると効果な商品が多い中、ウィルスソフトとあまり変わらない金額で導入する事が出来た。会社50名台ほどに導入したが、導入作業はインストーラーを配布してコードを入力してもらうだけで簡単だった。セキュリティー対応は100%はないし、いくらでもコストをかけれてしまうので、何かあったさいに最低限の努力はしてましたよと世間に言えるぐらいの対応感が大事だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

24時間365日の監視サービスで管理者は安心です。

EDRで利用

良いポイント

今回EDRは初めて導入しましたが、当社はシステム管理者が専任でないため、ずっとシステム業務をやっているわけにはいきません。
このkeepeyeは24時間365日の監視サービス、不審な挙動には防御をしてくれるので、システム管理者が不在時でもこのソフトによって侵入を防げるのは大変ありがたいです。
また、管理画面についても誰が見てもわかりやすく、扱いやすいところは大変すばらしいところだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入が簡単でユーザー側、管理者側共にほぼ負担なし

EDRで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インストールが簡単、時間がかからない
・毎日の日報メールにより、状況が直ぐに把握できる
・インストールしたことにより、PCが重くなったり、業務に支障をきたすことがない

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価で運用管理が楽なEDR/SOCサービス

EDRで利用

良いポイント

普段行うことは特になく運用管理がとても楽であること。
導入後も管理者の負担増がないこと。
EDR/SOCサービスでは安価な部類であること。
以上のことから運用側からも積極的に導入を勧められる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

総合的に見て満足度が高い振る舞い検知ソフト

EDRで利用

良いポイント

◇プラス要素(+8ポイントとなったところ)
・まず軽い。これが他のソフトでは達成出来ない大きな点。
・導入から3年経つが、いくつかの標的型攻撃等のトラップを踏むも被害0。
・検知時、能動的に質問しないと答えが返ってこないのをマイナスに上げたものの、その質問に対する
 回答は丁寧でとてもわかり易い。(対応者の技術レベルは高い)
・このツールがあれば高額なマルウェア対策ツールをやめてOS標準の無料対策ツールに変えて良い。
 (むしろそっちは保険でKeepEyeが本命。どちらか片方というならKeepEyeのみで良い)
・導入時のサポートが厚い。2ヶ月程度、会社でユーザーが使っているアプリや操作をデータ収集し、
 その挙動(orツール)はホワイトリスト登録してくれます。切り替えタイミング以降で新しい
 挙動があると検知という形になるので、検知は最小限or本当のリスク と出来ます。
 (ほかツールはこの作業を自身がやる必要があったりする)
・検知した際の分析やホワイトリスト化、驚異の排除やそのブラックリスト化等は全部アナリストが
 やってくれるので、情報システム担当は気楽です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!