Kubernetesの評判・口コミ 全9件

time

Kubernetesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ運用を自動化し、運用負荷が削減された

コンテナで利用

良いポイント

DeploymentというKubernetesの機能を使えば、コンテナの数を自動で一定に保つことができるので、コンテナがダウンした時も人手で運用する負担を減らせます。また、マイクロサービスとも相性がよく、アプリケーションの開発やリリースをスムーズにできるため、サービスのリリースサイクルを短期間に縮小していくことも可能です。

改善してほしいポイント

機能面では非常に使いやすいのですが、初心者にとっては学習ハードルが高いため、よりシンプルに利用できるように改善を継続すべきだと思います。Docker単体だけなら学習コストはそれほど高くないが、Kubernetesも学習するとなると時間もかなり掛かります。そのため、「Kubernetes自体をよりシンプルにする」あるいは「Kubernetesをよりシンプルにした別ツールの提供」があれば良いと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Deploymentの機能を使うことで、コンテナ運用を限りなく無人化・省人化することができ、運用コストを減らすことができました。また、Serviceの機能を使うことでマイクロサービス開発も推し進めることができ、アプリの開発効率を上げられるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ運用をより容易にし、商用でのアプリの運用負荷を削減

コンテナで利用

良いポイント

Kubernetesは宣言的な設定を利用しており、アプリケーション、特にコンテナの運用を自動化してくれます。そのため、従来は人が運用していた作業も、Kubernetesに一部任せることができ、運用工数の削減を実現できました。
最近はKubernetesの上でステートレスなアプリケーションを動かすための「Operator」も普及してきており、よりアプリの運用を自動化することができるようになっています。その点でも運用負荷の削減を実現できました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードなDockerオーケストレーションツール

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerオーケストレーションツールとして、事実上の世界標準になっているOSSです。様々な特徴がありますが、個人的に最大のポイントは、システムがDSL(YAML)で記述した内容の通りになることを保とうとするその仕組だと思います。立ち上げていたPodに落ちたり異常が有った場合、設定したPodの数を保とうと自律的にPodを立ち上げなおしたり起動したりしてくれます(Self Healing)。安定したシステムを提供しようとした場合一番最初に検討するプラットフォームだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デプロイの煩わしさを解消してくれます

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新しいイメージを反映する際に、新しいイメージの軌道を待ってから古いイメージを破棄するといったように、デプロイ時のアプリケーション停止のラグを自動で取り除いてくれます。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

落ちないサーバ

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleの論文を元につくられている、全自動でDockerなどが落ちても起動するマネジメントシステム

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows7でも動作する

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリコンテナの運用を自動化するためのプラットフォームで、稼働中にコンテナ数を増やせるといった点がポイントだと思ってます。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ管理サービスのデファクトスタンダード

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

dockerコンテナでサービス運用するのに必要な機能が全て揃っていて、ほぼデファクトスタンダードとなっていてググラビリティも高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ管理に。

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ型仮想化を活用するための管理製品であり、多数の企業も開発に関与することで位置付けが強化されている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ管理が容易になりシステム環境のテストが容易になる

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当社の幾つかのシステムはクラウド上で運用していますが、kubernetsの仕組みを導入することで、コンテナ管理がしやすくなったことで、煩雑なサーバ管理をミスなく安全に行えるようになりました。
以前は、複雑なサーバの知識やアプリ毎の設定を細かく設定する必要がありましたが、比較的簡単に導入から運用までスムーズに行えています。

続きを開く
g2crowd

米国(G2 Crowd)のレビュー

本ページにあるレビューの一部は、機械翻訳したものを掲載しています。 詳細を知りたい方は各レビューからG2 Crowdの原文をご覧ください。

Suhani G.

Suhani G.

Hedvig Inc.|Member of Technical Staff at Hedvig Inc.|Computer Software

投稿日:

コンテナ環境でアプリケーションを整理する非常に効果的な方法です

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

SDSソリューションをボリュームプロビジョナーとして、外部ストレージプロバイダーとしてストレージ上のボリュームの動的プロビジョニングへ統合する際に使用しました。おかげで外部のストレージを使用してアプリケーションにデータの信頼性と可用性を提供できました。また現在動的プロビジョニングを活用中で、マルチクラウド、マルチサイトの機能を提供する任意のストレージバックエンドをコンテナ型アプリケーションに簡単に利用できるようになっています。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!