非公開ユーザー
人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
「なじみやすい」らしいです。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
私自身は今の会社に入るまで、「LINE」をほぼ使ったことがなかったのでとても使いにくかったですが、他のメンバーに言わせると、「LINE」と操作が似ているとのことで、なじみやすいそうです。
SlackやTeamsはプライベートで使う人はほぼいませんが、LINEなら触ったことくらいはあるので、中途入社の人でも、ほぼレクチャーなしで使用開始できます。
改善してほしいポイント
・大型のアップデートが入った際、アップデート前のユーザーと、アップデート後のユーザーで音声通話ができなくなるなどの障害が発生します。全社員、同時刻にアップデート作業を行う、というのは現実的ではないので、時差が出てちょっと困ります。
・プランにもよりますが、クラウドストレージが利用でき、大きなファイルを社外と共有することもできるのですが、共有先に届くメールが迷惑メールにしか見えず、共有が成功したことがありません。実際に迷惑メールフォルダに入ってしまうこともあるようです。
・Slackのように、一度読んだメッセージを「未読」に戻せません。重要なメッセージが流れて行ってしまうので、読んだらすぐに他のツールにメモを取らないと、対応を忘れてしまうことがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署によって濃淡はありますが、部署をまたいだ業務連絡などには主にLINE WORKSを利用しています。ただ、Slackなどに比べると「業務用」というより「個人向け」という印象は強く、重要な連絡が、そうでもないものに紛れてどんどん流れて行ってしまう感じはあり、他のツールと併用する必要はあります。
検討者へお勧めするポイント
雑談用、あるいはごく簡単な連絡用としては「なじみやすい」という利点があるものの、ビジネス用途としてはSlackやteamsに機能面で劣ります。ユーザーのITリテラシーがある程度期待できるなら、LINE WORKSをあえて選ぶ理由はないと思われます。