非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
スケジュール管理ソフトの初期導入としてはお手頃です
ビジネスチャットで利用
良いポイント
LINEベースのため、ITリテラシーが高くなくても導入の敷居が低く、導入に対しての抵抗感が少ないと感じた。
2025年5月時点で、30名までは無料で利用させてもらえる。
スマホだけでなくPCでも操作が可能で、デスクワーク中の確認も容易。
スケジュール登録から設備予約も一緒に出来る。逆に設備予約したらスケジュールも登録される。
コミュニティで質問すると、管理者?や利用者?から回答や代替案などがもらえる。
改善してほしいポイント
無料の範囲で使っているので、大きなことは言えませんが。
良い面もあるので難しいですが、
複数人でグループ化された予定を修正したい時、登録者しか修正できない?仕様は不便。
スケジュール変更があった際、気が付いた時点で修正したいが、登録者にお願いしなければいけない点は改善して欲しいと感じるときはある。
ただ、ITリテラシーが低い環境下の場合、悪気無く消される場合もあるため、リスクもあるとは思う。
組織を階層別に作った際、メンテナンスをするときは、1つずつ展開しなければいけないため、全展開の機能が追加されると良いと感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用前は、スケジュール管理を各人が実施していた。
よって、複数人での予定を調整する場合、候補日もないまま参加者に確認する面倒があった。
(スケジュール管理ソフトとして)導入してからは、
予定を確認してから調整(予定入力をしていないメンバーもいるため)出来るようになり、
当初に比べて、調整の時間が50%近く短縮できたと感じる。
検討者へお勧めするポイント
スケジュールや設備の管理や社員への伝達事項の共有など、アナログやエクセルで運用している場合、30名までは無料で使えるので、ソフトになれるという面であれば、導入のハードルも低いので良いと思います。