非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
LINEに近いのでITリテラシーの低い方でも導入しやすい
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・LINEにインターフェイスを似せていることで直感的に操作できる
・スケジュール表や共有フォルダ機能
その理由
・組織にグループウェアを導入する場合、リテラシーの問題もありますが、食わず嫌いの方が非常に多く、なかなか実際に使用してもらえない、もしくはあまり使用されておらず、機能を理解されていないのにそのソフトウェアに対して低い評価をされがちです。その点、LINE WORKSに関しては、かなり多くの方が使用されているLINEにインターフェイスを似せているので、抵抗なく最初に触ることができるようです。なおかつ、グループウェアとしては必須のスケジュール共有機能、トーク機能、グループトーク機能、共有ストレージ機能なども充実しているため、新しいグループウエアの導入としては非常にしやすい部分は管理担当者に喜ばれると思います。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・個人的にはそこまで困っていないのですが、個別に作成されるグループトークの整理機能
・タスク機能をより充実してほしい
その理由
・グループトークの整理機能に関しては、個人的には困っていないのですが、あまり使い慣れていない方が、グループが多すぎると誤認されている点。おそらくこのあたりに関しては、整理機能であるとか表示関係のインターフェイス部分で改善の余地があるのかもしれません。
・タスクとスケジュール表の連動に関して、より第3者見ても何を頼んでいてどういった進捗なのかがわかるといいような気もします。昔、サイボウズLIVEを使用していた際に、タスクメニューに関しては、プルダウンで該当タスクに対して進捗状況を選択できるような機能もあり、依頼者は即座に依頼案件の状況を把握できたので安心できたとのことでした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・やはり組織にグループウェア導入の際の抵抗感を下げることができたことが一番です
課題に貢献した機能・ポイント
・グループウェアはやはり一定時期同じものを使用していたりすると、組織形態や問題解決の面、コストの面で乗り換えが必要なタイミングがあります。導入担当者として何度か同じようなことをしてきたのですが、そういった際、やはり度々問題になるのが組織の構成員におけるITリテラシーの差です。ITリテラシーの低い方は、新しいソフトに変更するたびにやはり新しい環境への対応に非常に時間がかかり、なおかつ放置しがちです。この場合、特に年配の方、つまり組織でいうと上長クラスの方が多く、「前のほうがよかった」という意見が出がちです。その点、LINEに似ていることから、使用方法に関しても直感的にわかりやすい部分が、抵抗なく受け入れられるようで、基本的な使用方法、つまりコミュニケーション方法に関しての問い合わせは非常に少なかったです。この点は、インターフェイスや仕様の作られ方が非常に巧いと思います。
検討者へお勧めするポイント
導入の敷居の低さ、コスト、定期的な機能アップデートなどおすすめできます。