Loglass 経営管理の評判・口コミ 全32件

time

Loglass 経営管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経営管理DXの最初の一手

予算管理システムで利用

良いポイント

経営管理に関するシステム化になかなか踏み切れずに居たが、サポートの方が主体的にシステムへのデータの落とし込みや業務フローの整理を行ってくれたため、導入負荷は低く済んだ。既存のExcel予実管理業務を大きく改変する必要が無かったのも良い点。
導入前はExcelで管理していた予実データを、随時関係者に配布していたが、Loglass導入後はデータに変化のあったタイミングでアップロードをすることで、2〜3日は要していたデータの整理が必要なくなり半日以内でデータを社内共有できるようになった。

改善してほしいポイント

データ分析におけるレポート機能は必要な数字を並べることには長けているが、縦横の数字の並べ方はテンプレートが限定されており、レポート単独での見易さにやや難あり。レイアウトもユーザーサイドでもう少し自由に作成できると良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

経営企画メンバーと営業管理メンバー間の売上実績収集は報告数字の転記が必要無くなり30〜40%程度の業務時間の削減効果があった。
月内の売上見込の情報共有についても、各営業担当者は報告数字のサマリーを確認するために2〜3日は待たなければならなかった状況から、即日確認が行えるようになったため、こちらは今後の営業活動の変化に期待したい。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|財務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleスプレッドシートに対応してる点に魅力

予算管理システムで利用

良いポイント

Googleスプレッドシートと連携できる点が、ログラスを魅力に感じた点でした。
弊社ではあらゆる業務においてGoogleスプレッドシートを利用しているため、Googleスプレッドシートと連携できることが、導入検討時の必須事項でした。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業績管理において欠かせない存在

予算管理システムで利用

良いポイント

・操作性が良く、文字の大きさやシンプルでわかりやすい。
・目標から予実実績までの情報を一元管理できる点
・データのUPロードも柔軟にカスタマイズでき、設定も難しくはない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

知りたい情報にすぐにアクセスできるツール

予算管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが優れており直感的な操作が可能
・PLを事業部毎や、月次、四半期、通期などその時欲しい情報に合わせて簡単にPLを見れる
・販管費の内容が知りたいときにドリルダウンして、その内容まで見れる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

UIが直感的に使え、初めての管理会計ツール導入に最適

予算管理システムで利用

良いポイント

UIが良く考えられており、直感的な操作が可能だと思います。また、カスタマーサクセスのサポートも丁寧であり、導入に際して、仕訳データをいかに取り込むかのアドバイスを真摯に頂戴することが出来ました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

経営データの集計基盤

予算管理システムで利用

良いポイント

○データの集計基盤
財務数値からKPIなどの非財務数値まで保管することができ、loglassにデータを保存することで、loglassにデータを保存すれば即座にその時必要なデータを確認することができるようになる

○データの確認
推移形式や予算対比など、様々な形で数値の確認をloglass上でできるため、データ分析などの作業が容易になる

○投入したデータの出力
投入したデータをExcel形式で出力することができ、Excel形式での細かい分析も可能である

続きを開く

非公開ユーザー

札幌駅総合開発株式会社|不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

予実管理・各種収支計画作成が一つにまとまった優秀なシステム

予算管理システムで利用

良いポイント

データ取り込みの速度
・年初計画作成時に各部から予算計画や各種データ(エクセル)を徴収しているが、そのデータをログラスに取り込むスピードが速い。
 ⇒1件2秒程度で取り込まれるため、収支の年初計画、予算の作成の効率が格段に上がった。
 ⇒エクセルシートも当社の仕様に合わせられるなど、汎用性が高く社内でも大きな混乱は生じなかった。
 ⇒併せて経理システムからの実績データの取り込みも早い。

配賦機能が充実している
・部門別収支を作成する場合、多段階配賦が可能であり、当社の複雑な配賦ロジックや部門集約などに的確に対応できた。
 ⇒従来は手作業で作成を行っていた部門別収支が、ログラス上でワンクリックで作成可能になった。
 ⇒来年度からは、社内説明資料の一つとして運用を開始する。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

機能革新の迅速な進化

予算管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・①計算科目
・②サポート体制が整っていて導入のハードルが低い
・③取込・出力設定
その理由
・①簡単な計算はアップロードするより計算科目を使って取得する方が見やすかったです。
・②オンラインでのサポートが充実しているのでチャットやMTGで相談しやすかったです。
・③値範囲が選択できるのでエクセルのフォーマットイメージのままで取り込み設定ができる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社FPパートナー|その他金融|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

【進化に期待】利用者の痒い所に手が届くシステム

予算管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マスタ管理の容易さ
・ドリルダウンのしやすさ
・レスポンスの軽さ
その理由
・会計システム側で科目の増減が激しい会社のため、マスタメンテがとても煩わしかったが、このシステムでは、実績取込み時に未登録科目を認識し、マスタへの登録自体も数クリックで済む。
・本システム上でドリルダウンがしやすく、詳細確認のために会計システムを見に行く必要なくなる。
・アップロードやそもそものシステムのレスポンスが軽く、ストレスが少ない。

続きを開く

非公開ユーザー

ツクリンク株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これだ!という予算管理ツールに出会えた!

予算管理システムで利用

良いポイント

【良いポイント】
<業務効率化>
・スプレッドシートのメンテナンス作業からの脱却(数式が入っていない、間違っていたなど度々起こる事象の解消、予算策定や組織変更の際のフォーマットを一から作成する作業など。ただし完全に脱却できるわけではない)
・見込み更新の差分、理由把握を容易にできる(前回との差分を部門、科目、さらにドリルダウンした粒度で瞬時に把握可能)
・会計システムからのデータをそのまま実績投入可能(数秒で完了)

<データベース>
予算、見込み、実績の各verのみならず、仕訳レベルでの実績データ、取引先毎のデータなど経営分析に必要な情報を一元管理できる、かつ即時にアクセス可能

<分析(アウトプット)>
レポート機能やBIツールと連携しているので、スタートの設計さえしてしまえば、取締役会や経営会議で必要な情報を瞬時に引き出し、そのまま資料として使える。都度都度エクセルでグラフ化したりなどの作業が削減。
また、部門・部署・取引先など様々な切り口での対比が可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!