非公開ユーザー
設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
manage勤怠の元社内管理者より(現利用者)
勤怠管理システムで利用
良いポイント
複雑な勤務体系にもかかわらずカスタマイズ無しでデータ設定のみで対応することができた。
導入初期設定時に勤務体系が複雑すぎてどうしても残業計算が合わなくなるパターンがあり、システムに合わせた勤務体系にルールを変更しなければならないかと、あきらめかけたがサポートからのアドバイスを含めて、ルールに合わせた勤務体系を構築することができ、試験運用を経ての正式運用を開始することができた。
改善してほしいポイント
勤務体系を削除すると、連続番号制が崩れてしまい番号帯による人による見た目の管理がしにくくなる。
当初この仕組みを知らずに試行錯誤の初期設定時に登録削除を繰り返してしまい、若番に欠番が頻発し使用する番号帯で管理することができなくなり、社員への手順書作成時に全番号を表記して説明する必要が生じてしまい苦労した。
また、このため勤務体系は削除せずに表示しない設定で運用しているので、利用者には目に見えないが、管理者は、現時点で登録されている全ての勤務体系を管理する必要と運用年数が増えると法改正、社内ルール改正により勤務体系変更時に管理しなくてはいけない勤務体系が増大して、新規登録したときに最老番がアサインされるため画面スクロールが、表示順設定までは大変面倒になる。
勤務体系削除後でも、番号の復活ができれば番号帯での管理がしやすくなるし、使用しなくなった勤務体系を削除して管理数を削減することもできるようになる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム導入前はエクセルベースの手書き勤務表であったため、個々の入力に個性があって、機械的に処理することができず人の目でしか判断することができなかったが、システム導入により勤務体系に基づいて自動処理され確認処理が大幅に削減することができた。また、建設業は現場主体なところがあり出退勤打刻が難しかったが、クラウド化により、現場でのスマホ打刻による位置情報も含めた確実な出退勤管理ができるようになった。
検討者へお勧めするポイント
勤務体系はデータ設定方法により、無限といえるほどの勤務体系に対応可能である。かなり複雑な勤務体系であっても対応可能。