非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
導入のし易さ、一方で対象ノード規模の見極めが重要
良いポイント
対象ノード規模にもよりますが監視・運用の基礎レベル経験があれば2~3日程度で構築出来る点が良いと思います。
但し、他社製品も同様ですが、対象ノード規模が100程度超えた時点から、階層化を意識して構築する事が重要になってきます。また、DB(Postgre)を利用しているため、CPUとメモリーのリソース消費が多く、Windows上ではミドルレベルのCPU(xeon)とメモリーは最低32Gbyteは必要と認めます。規模にもよりますが100ノード程度であれば最低64Gbyteメモリーが必要と認めます。
改善してほしいポイント
syslog機能がオプションなので、出来れば標準機能にして欲しい。
一斉にノードダウンした場合、取りこぼしがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
140ノード程度のネットワーク機器監視で利用しています。
通常監視操作においては、視覚的に操作し易いため比較的見やすく、容易に状態遷移しているノードまでたどり着けます。
検討者へお勧めするポイント
監視ツールは個々好みもあるので、他社製品もトライアル後に決定をお勧めします。
監視メソッドが多い環境では、物足りなさがあると思います。
ManageEngine マーケティング部
OFFICIAL VENDERゾーホージャパン株式会社|マーケティング
レビュー投稿いただき、誠にありがとうございます。 短期間で監視構築ができること、操作のしやすさをお褒めいただき、大変うれしい限りです。 改善してほしいポイントに記載いただいているsyslog機能につきまして、syslogの内容に応じてアラートを発報するsyslog監視機能でしたら、標準機能としてご利用いただけます。もしこちらの機能をお役立ていただけるようでしたら幸いです。 syslog監視機能については、以下のマニュアルをご参照ください。 https://www.manageengine.jp/products/OpManager/help/syslog-monitoring.html リソースの消費についてもコメントをいただきありがとうございます。記載いただいた内容を拝見する限り、メモリーについては64GBものスペックは必要ないように思われます。もしリソース消費について気になる点がございましたら、以下のManageEngine Communityよりお気軽にお問い合わせください。パフォーマンスのチューニング方法等についてもご案内できるかと存じます。 https://adcommunity.manageengine.jp/jsp/login.jsp