OpManagerの評判・口コミ 全43件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順
OpManagerのピックアップレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特別なスキルは必要なし、短期間で手軽に始められる

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 監視項目は申し分なく、設定は公開されているマニュアルベースで実施が可能でした。メール通知の件名や内容もカスタマイズできるためアラート検知が早くなり、お客様の満足度の向上につなげられました。また、エージェントレスのため、稼働しているシステムに影響をおよぼずことなく監視設定することができております。複数のシステムに一括で監視設定できる機能もありますので運用業務にかかる工数も大きく削減できました。メンテナンス面においては、バージョンアップやプラットフォームの変更も手順が公開されているため、定期的に実施しております。弊社ではアプリケーション監視をオプションを利用しており、これまでスクリプトで作りこんで実装していたたところを簡単な設定のみで実施できるようになりました。サポートについても手厚く実施していただき、ほぼすべての問い合わせが解決にいたっております。
 これだけコストパフォーマンスの高い製品はなかなかないのではないでしょうか。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スクリプトを利用して、特定デバイスの監視を停止・起動する機能があればよいと思いました。お客様サービスを日次のメンテナンスで停止する際にアラートメールが多数発報されるのを防ぐためです。アラートメール発報時間はOpManagerで時間指定できますが、サービスメンテナンス時間は固定ではないので、できればこういった機能が欲しいと思った次第です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

監視ツールの更改に伴い、いくつかの製品を比較検討・評価していましたが、
安価かつ特別なスキルが必要なく感覚的に設定が可能であったため、当製品の採用を即決しました。設定が難しくないという点から運用業務における属人化排除にもつながったと思います。導入が容易のため作業に係る期間が短縮でき、どのシスステムに対しても利用しやすい点から、複数のお客様に対してOpManagerを展開させていただきました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

上記で述べた通りです

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

初期セットアップである程度、直感で設定可能なレベル

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

完全な日本語インタフェースで運用管理者のスキルが特別高くなくても、設定可能な優しい監視アプリケーションだと思う。
Windowsマシンさえあれば、インストールできるのでまずは使って動作を確認するというのが容易。
監視デバイスも各種ベンダーの機器が揃っているので一般的なメーカの機種は最初からテンプレートが選択できるのが気持ちとしてうれしい。
また、VMなどの機器も仮想マシンではなく、仮想基盤本体も追加登録する事により、インフラ全体を見ることが出来るのでより幅広い運用管理が出来るので大変良いと思う。
ちょっと試しに使ってみようというのも、評価版があるのでこちらも大変助かる、評価期間後は最低限のデバイスの管理で引き続き使えるのも非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロセス監視やサービス監視も簡単にできる

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

サーバーの死活監視やリソース管理が簡単に登録・設定できるが、それ以外にもプロセス監視やサービス監視も行える。
いちいち対象のプロセスやサービスを手動で登録するのではなく、サーバーごとのプロセスやサービスを一覧で取得できるので、その一覧から必要な監視対象を選択するだけでよく、より運用に密着した監視ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な監視方法に対応している

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

サーバーなど常時起動している端末とネットワークの死活監視が無料ライセンスで利用できる。
簡単なping監視からBasic認証のHttp監視など監視方法(センサー)が多数あり、通知条件、通知方法も細かく設定できるので社内システムの様々な監視に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポートも丁寧でした

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能は弊社で希望している情報を網羅しており、機器の死活監視はもとよりワークフローでのスクリプト・メール送信機能を利用して構築したサーバ監視の仕組みは重宝しています。
今回はOpManagerの不具合で2ヶ月ほどサポートとのやり取りを余儀なくされましたが、不具合という点はとりあえず置いておいて、対応は丁寧でした。
なお、サポート要員は外国の方でしたが、日本語におけるメールのやり取りで不都合は感じませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価だが多機能でカスタマイズ性が高い

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

死活監視やトラップ監視、パフォーマンス監視等、一般的な監視機能は標準で備わっています。
フロー監視やログファイル監視などもオプションで追加できるため、よほど特殊な監視でない限り実現可能かと思います。
ServiceNowやSlackなどのサードパーティ製品とも連携可能でAPIも備えています。技術のあるSEならスクリプトとワークフローを組み合わせれば大抵の監視は実現できるでしょう。
テンプレートも豊富なのでSNMPやWMIの認証が出来ていればディスカバリーするだけで最低限の監視は自動で完成します。
保守はトラブルだけでなく監視の設定方法などの技術サポートにも回答してくれるます。開発元のZOHOは大きい会社なので長期間運用する場合も安心かと思います。
安く監視システムを導入したいがZabbixなどのOSSは不安という場合は十分アリです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視システムの構築を低価格で

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても、低価格に監視システムの導入ができること。
規模にもよりますが、他社の1/10未満で導入可能です。

それでいて、基本的な機能は抑えて、拡張的な対応も可能なこと。
小規模システムの監視であればこちらをおすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想マシンの死活監視に活用しています

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主にWindowsServerを対象にOpManagerで死活監視を行っております。Windowsファイアウォール上でいくつか監視用のポートを開放する必要はあるものの,エージェントレスで設定できる点が導入しやすさにつながっており非常に便利です。CPUやメモリの使用率が閾値を上回るとメールで発報するようにしているので,普段は管理画面を確認することなく監視できています。また,UPSの障害を誤検知(DBの不具合で過去のアラートを再発報してしまう?)不具合が発生しなかなか解決しなかったのですが,最終的には現地にエンジニアの方が来て詳細な調査を行い解消を行っていただいたので,サポートも手厚いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数拠点×複数人のネットワーク接続機器の監視

ネットワーク管理で利用

良いポイント

監視においてリソースをカテゴリや任意のグループで管理できる事から、複数の拠点を複数人で管理する場合や
プロジェクトや指定ベンダーなどを単位とした管理が容易となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー機器の生存確認とサービス監視には最適かと

ネットワーク管理で利用

良いポイント

サーバー機器の生存確認とサービス監視を目的に導入しています。フリーツールもあり安価なものもたくさんありますが、他に類を見ない安定稼働と正確性、きめ細かな管理ができる定番のソフトウェアだと思っています。Pingの疎通が取れなくなった時や、サービスが停止してしまった際にメールで発報できますので素早く対応でき高く評価しているところです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!