非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー
低価格で豊富な機能
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他社の商用製品と比較して驚異的な低価格設定である。100万円程度で50IPアドレスの監視、25か所のミドルウエア監視(追加オプションのapManager)をセットで提案する事が多いが、他社商用製品であれば300万円程度は最低必要と思われる。
監視方式はSNMP,WMI&Windows専用エージェントとなっており、Windows&Unixの両方に柔軟に対応する。SNMP監視ができるので、HW,NWの監視を含めた統合的な監視が可能。
追加オプションであるが、apManagerは極めて強力でOracle,Tomcat等の主要ミドルウエア、AWS等のクラウドを含めてミドルエア内部の情報を時系列で取得、監視可能なため、閾値超えの警告に加えて、中長期的な運用計画や性能劣化等の切り分けにも有用。基幹系システムであれば追加して損は無し。
日本語表示は可能だが、一部翻訳不要と思われる個所も翻訳しているため、管理者は英語表示設定の方が使いやすいと思われる。言語はログオンユーザ毎に設定可能で、AD(LDAP)とのSSOが可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
国内サポートの改善が必須と思われる。
有償QAでも「操作ミス」を前提に一次回答がなされるため、実施の操作動画を撮影して送付して「操作ミスではなく、製品のbugですよ」としてサポート依頼した方が良い。前述の理由もあり、単純な操作説明のQAは良いが、製品bugと思われる事象の解決には時間が掛かる。
インドで多言語版として開発している筈なのだが、本家サイトで迅速にfix提供されているものも、国内サポートではfix提供が相当遅い。こちらから強く要望しないと本家fixが提供されない。
fixというか、製品更新が早いため、web上の情報やマニュアルが古い事が多々ある。国内法人のサポートサイトより本家サイトの方が情報が多い時があるので、英語のKBを読む等の努力が必要。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
システムトラブル時に、どのレイヤーで問題が発生しているかを迅速に判断でき、トラブル収束が早くなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他社製品で言えば、JP1 SSO&PFM&IMの一式セットに近い機能があるので、コストが厳しい場合に強く推奨できる。一方、機能が豊富で導入後色々な監視を追加したくなるため、導入後のフォロー工程を長めに取ること。