OpManagerの評判・口コミ 全43件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視システムの構築を低価格で

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても、低価格に監視システムの導入ができること。
規模にもよりますが、他社の1/10未満で導入可能です。

それでいて、基本的な機能は抑えて、拡張的な対応も可能なこと。
小規模システムの監視であればこちらをおすすめします。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

日本語訳が直訳すぎるところや、バージョンによりGUIが大きく変わることなどが難点か。
また、追加でやりたいことが増えると、オプションや他製品が必要など。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

単純に費用の低減が可能。
小規模かつWindowsのみのシステムの監視だったため、OSSの監視製品が利用できないところに、本製品を導入し、解決。

閉じる

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想マシンの死活監視に活用しています

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

主にWindowsServerを対象にOpManagerで死活監視を行っております。Windowsファイアウォール上でいくつか監視用のポートを開放する必要はあるものの,エージェントレスで設定できる点が導入しやすさにつながっており非常に便利です。CPUやメモリの使用率が閾値を上回るとメールで発報するようにしているので,普段は管理画面を確認することなく監視できています。また,UPSの障害を誤検知(DBの不具合で過去のアラートを再発報してしまう?)不具合が発生しなかなか解決しなかったのですが,最終的には現地にエンジニアの方が来て詳細な調査を行い解消を行っていただいたので,サポートも手厚いと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

初期セットアップである程度、直感で設定可能なレベル

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

完全な日本語インタフェースで運用管理者のスキルが特別高くなくても、設定可能な優しい監視アプリケーションだと思う。
Windowsマシンさえあれば、インストールできるのでまずは使って動作を確認するというのが容易。
監視デバイスも各種ベンダーの機器が揃っているので一般的なメーカの機種は最初からテンプレートが選択できるのが気持ちとしてうれしい。
また、VMなどの機器も仮想マシンではなく、仮想基盤本体も追加登録する事により、インフラ全体を見ることが出来るのでより幅広い運用管理が出来るので大変良いと思う。
ちょっと試しに使ってみようというのも、評価版があるのでこちらも大変助かる、評価期間後は最低限のデバイスの管理で引き続き使えるのも非常に良い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!