Meraki MRの評判・口コミ 全48件

time

Meraki MRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

運用工数を大幅に削減できました

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウドコントローラで、無線アクセスポイントを一元的に運用管理することができます。
これにより、従来であれば各拠点で行っていた設置作業から、機器を直接拠点に送付し、DHCPでIPが取得できれば、共通の設定を流し込むことで、利用できます。また、設定を変更する際も、クラウド上で行うことにより、全機器あるいは対象機器に対して、設定を反映することができるため、運用管理工数を大幅に削減することができました。
また、工場や支店でITに詳しい方がおられないケースでは、何か問題があったときの調査が容易に実現できました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

設定次第では実現できるようなのですが、ライセンス管理をもう少し容易にして頂きたいです。
Merakiの保守は、保守期間が変動するため、IT予算を立てる際にいつ保守更新の費用が発生するかを計画しづらいです。
例えば、1年(12か月)保守で1台(Meraki-A)を購入し、6か月後に追加で1台(Meraki-B)を購入した場合、Meraki-Aの保守6か月とMeraki-Bの保守12か月を足して、2台で割った9か月がそれぞれの保守期間となります。そのため、Meraki-Aは3か月保守が延び、Meraki-Bは1年の保守を購入していますが3か月少ない9か月分の保守となります。
上記のようなライセンスになっているため、ちょこちょこMerakiを購入していると保守終了日が延びていきます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

オンプレミスでコントローラを管理していたため、コントローラ自体の運用(ファームウェアのバージョンアップ等)に工数がかかっていましたが、クラウドコントローラに変更したことで、その手間がなくなりました。併せて、コントローラの冗長化も考える必要がなくなりました。
また、良いポイントでも記載しましたが、設定のために1度IT部門に納品の上、設定を行い、かつ現地で設置作業を行っていたのが、設置場所に直送することができるようになったため、運用工数が下がりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

設置目立たずコンパクト

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

まず、軽量小型で白色であることから、事務所や店舗設置でも目立たない点。次に、HUBからPoE給電により、白いLANケーブル1本で利用可能なことから、別途電源を用意することなく、設置の自由度が高い事が良いポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドコンソールでリモート管理ができてよい

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウドコンソールでリモート管理ができることが最も良い点です。
APをグループ管理することで、グループ単位で複数APに対して一括で設定変更を投入することができます。
クラウドコンソールからクライアント側の接続監視ができます。CiscoMerakiAP側でDHCPサーバを稼働していない環境(上位ルータでdhcpdを稼働)において、クライアント側でDHCP取得に失敗した際にその旨のログが確認できたことにはおどろきました。おかげでトラブルシューティングが迅速にできました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無線LANの管理が容易になる

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

無線LANに参加している端末の接続状態が管理画面から容易に把握できる。また、Radiusサーバと連携して使っているが、AP本機の認証設定は、ヘルプデスク経由で簡単に出来た。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク管理付き無線アクセスポイント

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

アクセスポイントのネットワークの通信状況が、専用の管理サイトから確認
できます。アクセスポイントが複数ある場合、どのアクセスポイントで障害が発生したか確認できる為、一目で状況が分かり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他情報システム関連職|不明|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド管理型無線LANのパイオニア

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

まだCiscoに買収される以前から触っていますが、Web管理型のパイオニア的な製品です。Ciscoというと昔からWLCシリーズ、Aironetシリーズ(今はCatalyst)がメインですが、大半のワイヤレス要件なら大半がこっちを選んだほうが、簡単だし、見た目もかっこいい。
CiscoのAP全体に言えることは、マウントがしっかりピタッとおさまりが良く、特にMeraki MRのデザインはどのメーカーのAPよりもかっこいいです。

どうしても管理元がクラウド上にあるのでインターネットとつながっていないといけないですが、今時オンラインではないところに無線を提供すること自体すごく稀なのでそこのこだわりはもうないですよね。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

可視化できる無線アクセス、SDWAN

屋内アクセスポイントで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安価でSDーWANソリューションを導入できる。インターネット回線を主に利用しているユーザで効率化を図りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本人には理解困難

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

恐らく相当なレポート機能を実装しているようで、使い込めればそれなりの分析が出来るものと思われます。クリティカルな場面で稼働させていないのと、自身が利用していないためこれ以上の評価が出来ません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!