Meraki MRの評判・口コミ 全48件

time

Meraki MRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (39)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い易い、可視化の得意なAP

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

タイトル通り、使い易く管理しやすい、またGUIのMeraki ダッシュボードでtraffic、Topology、電波状況、接続しているクライアントが一目でわかることです。
また、用途ごとにSSIDの作成も簡単で、uptimeも定義できファームウェアの適用もビジネスインパクトのない時間帯にスケジュール設定ができ、管理工数の節約にも活躍してくれています。
Air Marshal機能も周りの電波状況を把握でき、APの設定変更や、セキュリティの確保に役立っています。
当初は使っていなかった、Guest Wi-Fiも海外からの顧客のリクエストに対応するまで設定に10分かかりませんでした。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

良くできた製品で正直特にないのですが、製品ライフサイクルの早さとコンソールライセンス費用が気になっております。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Wi-Fiなしの状況から敷地内を全部カバーするのに1週間で完了、電界強度、使用チャンネルの自動選択も絶妙で記述の通りGuest Wi-Fiとしても活躍してくれています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

とにかく管理工数を節約し、安全・安定して運用したい製品を探している方にお勧めします。

閉じる

連携して利用中のツール

高城 亮

オーアール・ラボ株式会社|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドコントローラー 無線AP

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にいながら設定や、接続状況が確認できること。
現在MRを利用した状態であれば
新規に接続するAPは電源を入れるだけで、メッシュアクセスポイントが構築可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無線APの一元管理に最適な製品

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

製品の良いポイントは以下の通りです。
・管理ツールが標準で搭載されているため、別途統合管理ツールを購入する必要がない。
 他社製品だとアプライアンス製品を購入する必要があったり、2重化する必要がある。
・インターネット通信できる環境を用意しておけば、設定内容を自動でダウンロードしてくれるので設定作業が不要となる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数のWi-Fiアクセスポイントを管理するなら…

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

皆さん書かれていますが、全てリモートで管理できるので、複数の店舗やフロアにWi-Fiアクセスポイントを張り巡らせて管理・運用しようとする際には非常に便利です。
また、個人的には驚くほど端末不良が少ないので、これ以上の品質のWi-Fi端末はないのではないかと思っています…

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|その他|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネットワーク機器はMeraki!

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

まず、Merakiの特徴であるクラウドコンソールがとても便利です。SSIDの設定変更やパスワード変更も遠隔でできる事とSSIDも複数作成でき、ゲストポートもMerakiDHCPによりセキュアなWiFi環境を実現できます。そして何と言っても、本体がとてもカッコ良く、オフィスの天井や壁に取り付けてもスタイリッシュで良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントの接続状況の確認やトラブルシュートも非常に楽

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にあるアクセスポイントの管理を、一括で行えるのが最大のメリットだと思います。
クラウド管理型であるため、
例えば、東京から大阪支店や沖縄支店のWi-Fiネットワークの管理が可能です。
クライアントの接続状況の確認やトラブルシュートも非常に楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ゲストwifi簡単構築

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ゲスト用のwi-fiを作るときには既存のネットワークに参加されないようL3スイッチを導入したり、物理的にネットワークを分けたりするなどしないといけないが、MRシリーズは簡単に設定できる。SSIDをNATモードにするだけで、ゲスト用wi-fiの完成。もちろん社内用のwi-fiも作成できる。SSIDは最大15個作成できる。また2個以上設置することでロケーションヒートマップ機能を使用できる。この機能はSSIDを拾った端末を認識することによって時間別にどれくらいの人が来たか分かるのでマーケティング分析に活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジャパンクリエイトグループ|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム担当者がいない、兼務している人におすすめ

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他のMeraki製品と同様に全てインターネット上で管理でき、ゲスト用のネットワークも簡単に構築できる。トラフィックもダッシュボードから確認することができるので、特定のSSIDに対してシェーピングかけるといったこともできます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容易な導入と管理

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クラウド管理型で、導入が容易である。設定のひな型を保存しておけば、機器を設置して少しの時間でクラウドから設定を反映できる。
ダッシュボードは視覚的で、WiFiの状態がつかみやすい。
管理画面が美しい。

続きを開く
Sakagawa Keisuke

Sakagawa Keisuke

株式会社ZIZAI|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理が非常に簡単

屋内アクセスポイントで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

コマンド知らない方でもGUIで設定することもできます。
また、クラウド上で複数拠点なども管理できるため便利です。
ダッシュボードなども非常に見やすいです。

今までのアップデートする際のめんどくささが低減しました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!