非公開ユーザー
不動産賃貸|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
初めての電子契約
良いポイント
まずマネーフォワードのビジネスプランを契約していましたが、マネーフォワードクラウド契約が3名まで使えることを知りませんでした。今後の電子契約の取組に当りマネーフォワード側の担当者とWEB面談した際に、現在のプラン内で使えることを知り、即日試してみました。
面談直後でしたが、画面がシンプルで触っていたらどうやって使うのかは直感的に理解出来そうでした。自身の業務として有期雇用契約者との継続手続きが増加(=高年齢者)してきており、いちいち契約書の社内承認手続きと契約手続きを行なうのをどうにかならないかと考えていました。幸いマネーフォワード給与を高齢者も使っており=スマートフォン+メールアドレスを保有、電子契約で出来ないかを考えていました。面談直後の試行で実際にやれる感じを掴んでいます。
細かな仕様の確認や契約書式の内容、また押印登録までさせるか否かのルールはこれから考えて行きますが、利用出来る方向性は見えてきた感じです。
改善してほしいポイント
お試しの中で契約相手側から差し戻しをさせたのですが、そのデータを再度使うための仕様・ツールがありませんでした。
と言うことはまた再度同じ電子契約の設定を行なう必要があり面倒と感じました。複写機能などがあれば便利だろうと思います。恐らく当初は社内の契約(雇用契約やグループ間取引等)で試行していくと思いますが、差し戻しは頻繁に発生すると思いますので是非開発していただければと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当社は65歳定年制度でそれ以降は、本人希望すれば70歳まで継続雇用となります。ただし労働契約は1年毎の有期契約となり毎年手続きが必要です。グループ3社を管理しており全30名の社員中12名は65歳を超えている状態で毎年12名の継続雇用手続きを行なう必要があり負担感が増してきていました。
労働・雇用契約は今までは紙のやり取りを行い、保管も紙で行っています。またその紙自体をPDF化してSmartHRに登録しています。これを電子契約にすることで授受はメール、受手側は確認ボタンをクリック、保管も電子保管されるのでスペースも取られないこととなると思います。操作性も簡単そうなので、先ずは手始めに継続雇用者との労働・雇用契約から始めたいと思います。
検討者へお勧めするポイント
マネーフォワードビジネスプラン利用者で電子契約を検討している場合