非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
社内テンプレート作りに
プレゼンテーションで利用
良いポイント
「スライドマスター」の機能を多用しています。
デザイナーの立場で利用していますが、社外向け、社内向け問わず、資料を整えてほしいという要望に応えるために、スライドマスターである程度テンプレート化して、配布するのに使っています。
ページ数の表示の設定やスライドマスターのレイアウトの取り扱いなど、複雑ですが、覚えてしまえば、便利に、誰が作っても一定の品質の資料フォーマットが作成できるのが良いポイントです。
改善してほしいポイント
フォントが増えると、読み込みに時間がかかってしまうのが、難点です。
あと、在宅勤務はデフォルトになってきた昨今では、1920x1080の資料を良く作るので(投影目的)、スライドのサイズの単位をcmやmmだけではなく、ピクセル単位にも対応してほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
png書き出しもできるので、ウェビナー資料作りに活躍しています。
デザイナーがフォーマットを作成(書き出すと1920x1080pxになるようにしておく)
↓
営業やマーケの担当者が中身を作る
↓
デザイナーが整えて書き出し
↓
登壇ビデオと組み合わせて、ウェビナー完成
パワポからいったんイラレなどにするのでなく、直で書き出せるので工数削減に貢献しています。