大 野克也
スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
資料作成ならPPT一択!類似SaaSも試したが乗換はできない
プレゼンテーションで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Office365シリーズの連携(エクセル・SharePointなど)
・豊富なショートカットキー/カスタマイズ
・クラウド環境なので自動保存
その理由
Googleスライド・その他プレゼンテーションツールを試しに利用しましたが、テンプレートや自動リサイズなど良い機能はありますがまだまだ不完全。やっぱり利用するならPPTです。
画像やカラー設定・スライドマスター変更など細かな設定ができるのはもちろんなのですが、一番推したいのは作業時間の効率化ができるショートカットキーかと思います。
経営企画・部門長以上のレイヤーになると必然的に資料作成は必要ですが、作業時間を取られるのがボトルネック。
もちろん微調整したりすると時間がかかってしまうのですが、テキストや画像のグループ化・レイアウトの同じオブジェクトを作成する場合にショートカットキー最高です。
Windowsでは画像・図形の複数選択状態でCtrl+Shift+ドラッグでそのままコピーできます。めっちゃらく。
デスクトップアプリで開いたとしても、アカウントを作成しておけば自動保存されるので「保存ボタン」忘れた!ということもないです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・PCスペック・ネット環境の影響もあるかもしれませんが、極端に処理落ちする
・エクセルからのグラフ化をテンプレート化できないかな
おそらくはPCのスペック・ネット環境に依存している部分もありますがたまに、処理速度が落ちフリーズしてしまうことがありアプリケーションの再起動がわりと起きる。
またエクセルからグラフ作成をする機会が多いと思いますが、ある程度利用パータンが決まっている人も多いハズなので
加工の手間を削減したいのでテンプレート化ができるともっとラクになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・効率的な資料作成
・自由度の高い会社に合わせたデザイン/カラー設定
解決できた課題というと昔からあるツールなので書きづらいですが、他のツールと比較してという観点ではやはり自由度が高くさまざまなグラフィック・加工・図解ができるのでオリジナルの資料が作れます。
またデザインのトンマナも事前にスライドマスターにメインカラー・サブカラー・フォント指定をすれば誰でも一定品質の資料に仕上がります。
検討者へお勧めするポイント
おすすめポイントも書きづらいですが、もしローカル環境で利用している方がいればO365のアカウントを作成してSharePoint・OneDriveなどクラウド環境で利用するのが良いかと思います。
共有・自動保存・ツール連携の観点で作業効率があがります。