CheckBack(旧MiLKBOX)の製品情報(特徴・導入事例)

time

「制作進行をライトに、スピーディに。」をコンセプトに、動画・LP・グラフィックに加え、書類・資料のレビューや校正、データ共有がスムーズに進められるビジネスチェックバックツールです。無駄なやり取りを削減し、業務の効率化と円滑な意思決定をサポート。ストレスフリーな制作を実現します。

2024年1月の正式リリースからわずか1年で、利用チーム数5,000チームを突破!シンプルなUIが大変ご好評をいただいており、操作説明が不要で、誰とでも制作進行をライトに進められます。

【レビュー機能】
✖修正箇所が箇条書きで来た…何秒のどこ!?
⇒◎動画に直接書き込むことで簡単にわかりやすく。

【見比べ機能】
✖PC2つ準備して、同時再生で修正されているか確認っと…
⇒◎修正前後で同時再生が可能。修正指示も表示されるため確認しやすい!

【共有リンク機能】
✖関係者にサービス登録をしてもらわないとコラボレーションができない…
⇒◎リンク一つで、ファイルをすぐに共有!もちろん、アカウント登録は不要です!

CheckBack(旧MiLKBOX)の詳細資料

  • CheckBack_サービス資料

    CheckBack_サービス資料

    CheckBackの特徴・機能・活用事例をまとめたサービス資料です。導入検討にぜひお役立てください。

CheckBack(旧MiLKBOX)の画像・関連イメージ

制作を取り巻く課題
修正指示は動画内に直接書き込んで
特徴は「シンプルな使いやすさ」
見比べ機能で工数削減

CheckBack(旧MiLKBOX)の運営担当からのメッセージ

鈴木克弥

rayout株式会社 職種:マネージャー

CheckBackは制作会社や広告代理店をはじめ、クリエイティブチームを内製化されている事業会社様にご導入いただいております。
日々のクリエイティブ制作における「伝わらない」「確認が進まない」といった現場の悩みから生まれました。
修正指示やレビューがもっとスムーズに、そして正確に伝われば、関わるすべての人に余裕が生まれ、より良いアウトプットにつながるはず、そんな想いで開発・改善を続けています。
ぜひ一度使ってみて、現場の変化を感じていただけたら嬉しいです。

ITreviewによるCheckBack(旧MiLKBOX)紹介

CheckBack(旧MiLKBOX)とは、rayout株式会社が提供している動画修正指示ツール、プロジェクト管理ツール、デザイン修正指示ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.6となっており、レビューの投稿数は16件となっています。

CheckBack(旧MiLKBOX)のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

CheckBack(旧MiLKBOX)の満足度、評価について

CheckBack(旧MiLKBOX)のITreviewユーザーの満足度は現在4.6となっており、同じ動画修正指示ツールのカテゴリーに所属する製品では2位、プロジェクト管理ツールのカテゴリーに所属する製品では5位、デザイン修正指示ツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.6 4.7 4.5 4.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.2 4.5 4.2 5.0 4.7 5.0

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

CheckBack(旧MiLKBOX)の機能一覧

CheckBack(旧MiLKBOX)は、動画修正指示ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 動画の取り込み

    動画修正指示ツールに動画をアップロードし、プロジェクトの元として取り込む機能。複数の動画形式に対応し、ファイルサイズの上限も柔軟に設定できるものが望ましい。

  • 修正指示の書き込み・追加

    取り込んだ動画の任意のタイムライン上にコメントやアノテーションを追加し、動画編集者への修正指示を視覚的に伝える機能。指示内容は文字だけでなく、図形や矢印なども使用できるものもある。

  • プロジェクトメンバーへの共有

    動画修正指示をプロジェクトメンバーとリアルタイムで共有する機能。共有リンクを発行し、メンバー間でコメントや指示内容を共有・編集できる。

CheckBack(旧MiLKBOX)を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、CheckBack(旧MiLKBOX)を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

    企業所属 確認済
    投稿日:

    動画制作におけるツールとして

    動画修正指示ツールで利用

    良いポイント

    動画制作において対クライアント、対制作パートナーと多方向とやり取りするのに、先祖返りを防ぎ、すべてのFBを集約することができるのがとても便利です。

    続きを開く
    大方 大輔

    大方 大輔

    DEPO LABO|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    複数名が関わる複雑なプロジェクトの進行がシンプルになります。

    動画修正指示ツールで利用

    良いポイント

    映像の尺が長く、修正箇所が多くなるプロジェクトでも、修正バージョンごとに、タイムコードや図示を織り交ぜた修正指示や確認が行えるので、行き違いを防ぎながら、効率的に作業を進行させることができます。
    複数名のプロジェクトメンバーがいる場合でも、修正指示を時系列順に一か所に集約できるのは大きな魅力です。
    また、チャットルーム機能も備えているので、テキストでの情報共有も同じプラットフォーム上で行えることも優れていると思います。

    続きを開く

    勝山 真樹

    合同会社yutte|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    クリエイティブ制作の担当者にオススメ

    動画修正指示ツールで利用

    良いポイント

    【映像制作における修正作業の効率化】
    以前は、修正指示をチャットにベタ打ちしたり、クライアントからExcelで送られてきた指示をエディターに転記したりと、煩雑なやり取りが日常的でしたがCheckBackを導入してからは、映像上に直接コメントを書き込めるので、細かいニュアンスも正確に伝えられるようになりました。修正済みかどうかも可視化され、エディターとのやり取りも格段にスムーズになっています。

    【プロジェクト単位でファイルや履歴を一元管理できる】
    以前はギガファイル便やDropboxを案件ごとに使い分けていたので、情報の散逸やファイルの迷子が発生しがちでしたが、今は関係者全員が同じ画面でやり取りできるので、「誰がどこを見ればいいか」がすぐに分かり、チーム全体の動きが変わります。

    【UIが直感的で説明書を見なくても使える】
    リテラシーに関係なく、誰でもすぐに現場で使えるツールです。有料機能にはなりますが、修正前後の映像を並べて比較できる「バージョン比較機能」も非常に便利で、細かい修正点の確認に重宝しています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!