非公開ユーザー
ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
会議の進行をアシストする
コラボレーションツールで利用
良いポイント
MindManagerは一見使用用途が解りにくいソフトですが、使う側の知恵によっては効果はあります。具体的には会議の方向性を決めるときに役立ちます。
会議が脱線することはありますが、MindManagerで意思の疎通を図れば会議の方向性は決まりやすいと思います。
かなりの数のテンプレートがあるので、おそらくはどのような業務でも役立つと思います。弊社はフローチャートを頻繁に使っていますが、図形が利用できるので大変解りやすいです。文字だけでフローチャートを作成することも可能ですが、予備知識がない人には図形が有効だと思います。
共同編集機能も見逃せません。弊社は外部スタッフが大半ですが、外部スタッフを交えて議論することがあります。その際はMindManagerを活用していますが、共同編集機能を活用することで、議論の方向性がぶれにくくなります。
改善してほしいポイント
MindManagerにはスケジュール機能もありますが、日にちで区切るだけではなく、時間帯別でも区切ってくれたら助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いろいろな課題が解決しましたが、一番の成果は会議の方向性がぶれなくなったことです。MindManagerを活用する前は会議の方向性がぶれて、かなり無駄な時間を過ごしていました。導入後は議論の焦点が定まり、スムーズに意思の疎通ができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
会議をスムーズに進行させたい人、外部スタッフを交えてミーティングをする人におすすめします。人間の思考は彼方此方に飛びがちですが、MindManagerを活用すれば本当に方向性が定まります。
連携して利用中のツール