EdrawMindの評判・口コミ 全6件

time

EdrawMindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいマインドマップツール

マインドマップツールで利用

良いポイント

無償利用ユーザーなので、出力する際に透かしが入ったり、1マップの追加項目が100までとかの利用制限があるが、通常業務なら充分な機能。マップ構造のテンプレートが豊富だし、装飾機能もあるので、案件別や年度によってレイアウトや配色を変えることで識別もしやすくなるのが良い。

改善してほしいポイント

無償利用なので特に利用上の要望はない。ただ、以前使用していたPCでも一度ダウンロードして使ったことがあるが、当時の部署ではあまり使うこともなかったので数週間後にアンインストールしようとしたら、ガイド画面がすべて中文で分かり難かった。ア○ゾンプライムのような、離脱させまいとする設問が何度もあるので、多分こちらだろうと思いながら、無事アンインストールできたものの、あれは少々不気味だった。現在はどうなっているのか分からないが、和文にしろとまでは言わないまでも、せめて英文にしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

展示会等の業務引き継ぎの際、疑問点や新たに追加された事項などを把握・指導するために、これでマップを作成していった。次回の懸念点や、確認のタイミングなど、テンプレートを変えて表示・出力することもできるし、重要点の強調なども容易なので、昔先輩から引き継いだときのような注意点の箇条書きシートのようなものに比べれば、ずっと効果的。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|製品企画|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

頭の中を可視化できる

マインドマップツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初期段階の案件の可視化、担当者レベルの頭の中の状態を共有することによってメンバー内の認識のずれが無くなり、スムーズに案件をスタートさせるのに大変役に立っている。
・Web広告をスタートさせる際に考えをまとめるのに重宝した。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

この手のツールにしては買い切りがあるのが良い

マインドマップツールで利用

良いポイント

マインドマップを作成できるツールやアプリは多数あるものの、基本的にサブスクで月額・年額でしか利用できないことが多いがEdraw Mindは買い切り版があるのが素晴らしい。出来るだけ経理管理のためサブスク契約を減らして買い切りのソフトを導入するようにしているため、EdrawMindを購入したことで契約するサブスクを削減出来た。また、ブラウザ版では反映されないものの、ソフト上で作成する際はPCにインストールしているローカルフォントを適用できるため、目的や用途に合わせてフォントを変えて見やすさを向上できるのも優れた点だろう。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

頭の中の思考整理に必須のツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

機能、デザインがシンプルで見やすく、ユーザーインターフェースも優れている。
画像やPDFも関連付けられるので、思考整理しやすい。
無償版の利用ですが使い方次第でいくつもマインドマップを作れるのでおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mind Mapping 描画ツールとしての高い完成度

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MindManagerと同様に Mind Mappingを作るためのソフトです。
PRO版では、魚の骨図などが8つほど追加されていて、中央にテーマを据えて放射状にアイテムを配置するような一般的なMind Mappingの描画だけでなく、より多彩な表現力があります。
加えて、アプリのデザインレイアウトもスタイリッシュで、使うときに「心地よさ」を感じながら使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Xmindよりも良いかも?

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料版のテンプレートが豊富に有るので、このままででも十分使えそうです。
UIも直観的に使えると思いました。
いままではXmindを使っていましたが、今後しばらくはMindMasterを使い倒そうと思っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!