カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Misocaの評判・口コミ 全135件

time

Misocaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (97)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (69)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (83)
    • 導入決定者

      (43)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレス化・クラウドで完結できる

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・請求書が簡単に電子化できる
・そのまま請求書を送れる(PDFに落として送る必要がない)
その理由
・ペーパーレス化の一歩になる
・メールを立ち上げる必要がなく効率的で記録もしっかり保管できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・支払明細書を作ってほしい
・毎月発行するものについて日程など自動更新してほしい
その理由
・明細を送るパターンも多くあるため
・より効率的になりミスも減る

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ペーパーレスに大いに貢献しているツール
・発行済みのものをmisocaのまま保管でき、フォルダを別に用意する必要がない
課題に貢献した機能・ポイント
・コスト削減と業務効率化
・misoca一元管理できることで紛失の心配がない

検討者へお勧めするポイント

個人事業主も企業も対等且つ簡単に使える電子化ツール

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい見積書、納品書、請求書の作成ツール

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

・テンプレに従って見積書、納品書、請求書が簡単に作成できる
・ロゴを登録でき、見た目の良い書類になる
・印影も登録できるので押印する必要がない
・過去の書類を複製して編集できるので素早く書類作成できる
・クラウド上に保存されるので過去の書類を探しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

単価を入力すれば、税や源泉の計算を自動でやってくれるので計算間違いが起こらないところ。
オンライン上で保管できる為、ローカルでデータを保存しておかなくて良いところ。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書の自動作成予約が便利です

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

毎月、同じ顧客に同じような内容で請求書を発行する。
半年ごと、一年ごとに決まった請求書を定期的に発行する。
このような使い方をする人にはとても便利です。
私の場合、顧客との保守契約の請求書を、相手先によって、毎月発行、半年ごと発行、一年ごとに発行する業務があるので、この自動予約機能はとても便利です。
この機能があるので、Misocaに乗り換えました。
こういう半年に一回とか、一年に一回の発行だと手動でやっていると請求もれが発生しやすいです。
また、毎月発行でも金額など内容が殆ど同じ場合、毎回手作業で作成するより自動で作成出来た方がはるかに楽です。
それから、見積書から請求書に変換できるのも作業が短縮できて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社SPIN REVO(スピンレボ)|電気・電子機器|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見た目が綺麗な請求書、見積書を作成可能なのはありがたい。

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

年間8000円で、見た目が綺麗な請求書、見積書を作成可能なのはありがたい。
自社ロゴを取り込みが可能なのでオリジナル感が出せるのが良い。
窓付き封筒に対応したテンプレートもあり、送付時に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に請求書を作成できる

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

必要な品目や数字、情報を入れるだけですぐに請求書が出来上がること。コスパ良く、ランニングコストがかなり低いこと。デジタル捺印もカメラで読み取ればすぐに作成できる。

続きを開く
ASANO Yukio

ASANO Yukio

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模事業者にはうってつけの請求書管理サービス

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

請求書を出したいだけだったのだが、いくつか試してみて、

・見やすい、使いやすいUI
・無料で使える
・クセのないシンプルな書類のフォーマット
・過去の発行履歴も管理できる

これらの点でMisocaに決めたが
見積書や納品書、自動作成予約、一括作成、メール配信など、
請求周りの業務で使いそうな機能も各種サポートしてくれるので
今後の事業の展開次第で更に重宝しそう。

しかも会計ソフトで信頼度のある弥生ブランド。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Misocaで見積書・請求書・納品書を簡単に作成!

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

まず、操作がしやすい。誰でも使いやすいというのはかなり大きいポイントになるかと思います。
書類作成が得意じゃない人でも書類の作成が簡単で、ワンクリックで出来るのがいい。
テンプレートがたくさんあるので、送る相手によって変更出来る。料金も申し分無いかなと感じています。
特にフリーランス・個人事業主の方はとても良いツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見積・請求書の作成が簡単に

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見積→請求書への変換や複製が簡単なこと
・年間コストが安い
その理由
・ボタン1つで即座に複製され、大変使いやすい。導入前までエクセルでの管理で大変手間でしたが、かなり楽になりました。
・無料である程度まで使えるうえに、有料プランでも年間額1万円行かない程度なので、中小企業には大変便利かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小さな会社でも簡単に請求書の電子化を始められる

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コスパが良い。請求書発行部数が少なければ無料でも使える機能があり、すぐに電子化の実現が可能。
・説明をみながら角印の電子化をコストゼロで作成でき、それを利用してそれなりの満足度の体裁で請求書ができる。
その理由
・取引先のリモートワークにより請求書の郵送とPDFの共有を併せて対応してほしいという要望を受け、昨年から毎回手間がかかっていた。
・請求書の電子化を検討していくつかのサービスを比較検討したが、Misocaが無料で始められ、弊社の規模感なら十分だと感じた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!