串原 憲和
有限会社東日本コンピュータ|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
自社専用クラウドが手軽に構築できる
その他 ITインフラで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自社サーバーもしくはレンタルサーバー、VPSに専用クラウドが手軽に構築できます。
日本語化されたウィザード形式のWebインストーラーが入手でき、サーバー環境に合わせてブラウザ上で導入できます。データベースは別途作成しておく必要がありますが、慣れれば5分もかかりません。
導入後は、日本語のファイル名・フォルダ名が使えるクラウドストレージを核に、様々なクラウドアプリが利用できます。ファイル共有・フォルダ共有、パスワード保護、アクセス権などがブラウザから操作でき、その操作性は快適で直感的にできます。
クラウドアプリには、メール、連絡先、カレンダー、メモ帳、ビデオチャット、カンバンなど多くのアプリが登録されています。アプリはボタン一つでNextcloudに統合でき、導入作業は唖然とするほど簡単です。
またNextcloudとは別のサーバーにMS Office互換のONLY OFFICEのドキュメントサーバーを立て、対応アプリで連携させれば、Nextcloud上でWord等のファイルが編集可能になります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
削除できない・ファイル名変更ができない状態に陥ることがあります。
データベースに直接アクセスして、ロックファイルを削除することで復帰しますが、どのパターンで発生するかわからないため、管理画面で復帰できるような仕組みをつけて欲しいです。
また、アプリのバージョンアップは問題ありませんが、Nextcloudのメジャーバージョンアップは不具合がありフリーズを経験しました。対処方法がわからず、再構築した経験があります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Google Drive、One Drive、Dropboxなどオンラインストレージや、Slack、Trello、Gmail、Outlook.comなどSaaSは、どれもすばらしいサービスですが、サービス提供者側にデータが保存されているという不安があります。
Nextcloudは、自社管理のサーバーにインストールでき、それらと同等の機能を利用できます。
Nextcloudとローカルフォルダを同期するアプリケーションが公開されています。
またスマホアプリ版もリリースされていて、ブラウザベースにはない操作性で利用できます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
基本的なところは日本語化されているので、英語アレルギーがある方にも安心して利用できます。
派生元のowncloudに比べて、開発スピードが安定している点もオススメです。
近年、日本人ユーザーによる導入事例も増え、トラブルシューティングも整ってきました。そういった仲間がいる点も安心材料ではないでしょうか。