Nextcloudの評判・口コミ 全36件

time

Nextcloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (21)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

raspberrypiとの組合せ良好

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用者に優しいライセンスで、充分な機能のオンラインストレージ環境を、オンプレミスに構築できるところ。
活用している方が多いぶん、情報も得やすいため結果的に運用しやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

WebDAVベースのファイル共有サーバとして利用する分には過不足ない印象です。今後の機能追加よりは安定性がしっかり保たれていくことを期待します。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

テストベッドのraspberrypiでファイル共有するために使用しています。
raspberrypiは基本的にlinuxベースのOSが多く、アプリケーション開発やシステム構築がしやすい反面、開発・構築したものを運用していくというシステム運用管理面では必要な環境の整備等に手間を感じていました。
当該ソフトウェアではファイル共有サーバを簡単に用意でき、運用ドキュメントの共有や資源を管理するための環境が整うため助かりました。
また、導入する過程でraspberrypiの理解も深まり一石二鳥でした。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外とのファイル共有に便利です

オンラインストレージで利用

良いポイント

無償のオープンソースソフトウェアですが、有償ソフトウェアに匹敵する機能があります。
基本的にはクラウドストレージですが、ファイルの世代管理ができたり、ブラウザ上で画像や動画ファイルの再生ができたり、ファイルをダウンロードせずに内容を確認できるので作業性が上がりました。
また、グループフォルダ機能により、フォルダにユーザーのアクセス権を付けることができるため、オンラインのファイルサーバのような使い方もできます。
あまり使用していませんがWeb会議のアプリもあるため、zoomなどの有償プランを契約していなくても、時間無制限のWebミーティングを実施することも可能です。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレミスでクラウドストレージを作る数少ない選択肢

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Google Driveのようなクラウドストレージを自社内に無料で構築できる点。
クラウドの容量制限や有料化などが進んでいるなか、その代替策として「実用レベル」になるソフトはこれくらいしか事実上選択肢がない。
・システムとして安定している
・拡張性が高い
・一般的なシステムで使える
・GUIが一般人にもわかる
のすべてがそろっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外とのやりとり用として利用

オンラインストレージで利用

良いポイント

AWS上にサーバを立てその上にNextcloudを構築・運用しています。
運用と書きましたが、ユーザ(アクセス権込み)、フォルダの作成だけで特に運用として時間が割かれることはなく、情報システム担当してはこの点が一番のメリットでしょうか。
またユーザービリティもよく、デスクトップ版をPCに導入しておけばWindowsのエキスプローラでファイルの操作が可能になります。
用途は、メールアカウントがあれば社外の人でもユーザとして作成できるので主に社外とのデータやり取りに利用しています。
セキュリティ設定に二要素認証もあるので今のところログインに関するセキュリティは心配していません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社サーバでオンラインストレージを構築できる

その他 ITインフラで利用

良いポイント

レンタルサーバに余裕があったため構築しました。
Dropboxと同様のシステムのオープンソース版です
専用アプリが用意され、Windows・Mac・Android・iPhone・iPadでファイル共有が可能。
各端末に同じデータが保存されるというように、Dropboxと挙動が似ているので馴染みやすい。
DropboxやGoogleドライブの容量不足から有償プランを契約するかの悩みが解消されました。
レンタルサーバに依存しますが、現状でシステムは安定しており、データの持ち出しやバックアップなどに重宝します。
構築・設定にはそれなりにスキルが必要ですが、そこをクリアできるなら低コストと自由度の高さが得られます。
肥大化する各PCのメールファイルに悩んでいたところ、URLにてファイルを送信できることがわかり、肥大化DXが数歩前進です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一定規模までのファイル共有には大活躍

その他 ITインフラで利用

良いポイント

UIがGoogleドライブ並みに優れているところ。
基本的にドラッグ&ドロップですべて完結する。
操作に高度なリテラシーを要求しないので、
ファイルを受け渡したい相手にも気楽に触ってもらえるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスで高機能なクラウドファイルサーバー構築可能

その他 ITインフラで利用

良いポイント

オンプレミスで構築出来るWeb経由のファイル交換ソフトウェアは、数が少ないがその中でもっともと言っても良いぐらい高機能である。ADとの連係やSAML連係、二要素認証など、エンタープライズ環境における機能も提供されているので、企業ユースであっても問題なく利用が出来る。
開発元が、積極的なバージョンアップをおこなっていることと、豊富なプラグインがあるため、オンラインのファイル交換をおこなう場合、大半のことが出来る。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドストレージの代替物を安価に入手可能

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Googleドライブに匹敵するほど多機能なクラウドストレージを
自分たちのオフィスに設営できるという点。
ストレージ容量が必要ならインストールしたサーバに自分でディスクを足せばよく、
バックアップについてもサーバの知識さえあれば
二段・三段構えで自由に体制を組める。
一時的なストレージならバックアップしなくてもいいわけだし、
信頼度を自分たちで調整できるというのも魅力だと思う。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外との巨大なファイルのやりとりを安全に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

見た目がいかにも「ファイル共有サービス」という感じでわかりやすい。
ファイル・フォルダ一覧表示で、階層化されている。
Googleドライブは多くの人に使われているが、
あくまでタグベースの管理が主なので、たまにとっつきにくさを指摘される。
Nextcloudは使い方については不満や質問を受けたことはほとんどない。
使いやすさは筆頭に上がるポイントだと思う。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

相次ぐクラウドストレージの料金見直し対策に

その他 ITインフラで利用

良いポイント

Googleドライブ並みかそれ以上の機能性をもったクラウドストレージを
自社サーバにかんたんに設置できるところ。
市販されているNASで追加ソフトウェアのインストールに対応しているものを使うと
物理的なPCサーバの構築も不要で、
信頼性の高いものが手に入る。
また、Nextcloud同士を「フェデレーション」で連携できるので
1台1台は小さなサーバでも外見上は大きく見せることができる。
小さく立てて大きく育てられる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!