非公開ユーザー
機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Officeのファイルを保管するならこれ一択
オンラインストレージで利用
良いポイント
公私ともに、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxを使っています。その中で一番利用頻度が高いのがOneDriveです。やはりOfficeとの親和性は他の追随を許しません。Googleドライブに保存したエクセルファイルをスプレッドシートで開くと、やはり細かいエラーやらフォントが変わるやら、なにかしら出てきてしまい、修正の手間があります。使い方の問題かもしれませんが、一度そういうことがあると、OfficeのファイルをGoogleドライブに預けるのが怖くなります。
改善してほしいポイント
反面、Windowsとの親和性はどうかな…と思う時があります。パソコンのデスクトップ上のフォルダと同じように使いたいというのが願いなのですが、そうはいかず。デスクトップアプリを開いた時、見た目はフォルダを開いたようになるのですが、同期を選択したフォルダしか表示されません。同期してなくても、存在するフォルダは表示くらいしてくれれば良いのにと思う時があります。
デスクトップアプリで同期されていないフォルダを開くには、WEB版を使うことになります。しかしこちらもWindowsの操作感と違います。例えば新しいフォルダを作るには、左上の「+新規」ボタンを押してフォルダ作成を行います。Googleドライブでは、Windows上と全く同じく、フォルダ上を右クリックで新規フォルダを作成できます。
同名のファイルを上書き目的でアップロードするときも、Windows・Googleドライブでは最初に上書きか両方保持か確認されますが、Onedriveではまず「アップロードされませんでした」と表示されるのがストレスです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
使い勝手としては、他のクラウドストレージと大きな使い勝手の差はありません。ただしOffice系のアプリを保管して、場所を選ばず修正など行いたいという場合は、一度ダウンロード→編集→アップロードという面倒をせずにOnline Officeですぐ編集できるので、他のストレージより使い勝手が大きく優れます。