OneDrive for Businessの評判・口コミ 全348件

time

OneDrive for Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (48)
    • 非公開

      (271)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (46)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (123)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (83)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (289)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順
Hashimoto Ryotaro

Hashimoto Ryotaro

イープロス株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンス高い優れたオンラインストレージ

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・スマホと簡単連携、ファイルの閲覧やカメラロールの連携などが容易にできて大変便利。
・フォルダごとコピーできる機能は便利、DropBoxよりも良い。DropBoxはUIのせいかフォルダをD&Dできない。
・容易にリンク生成やEメールが選択できてシェアするにも便利。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・簡単にフォルダ移動できる機能は便利だが、ツリーのTOPからフォルダを改めて探させるのはナンセンス。現在地がすぐにわかると良い。せめて最近使用したフォルダを表示させるとか?
・まとめてリネームできると良い。今は一ファイルづつ対応しなければならない。
・知名度のせいか、他社サービスのデフォルト連携サービスになっていない。他社サービスとの画像や動画連携時にGoogle DriveやDropBoxのように候補サービスとして上がってくるようより一掃のプロモートを希望。
・検索時のUIがイマイチ。もう少しファイルやフォルダなど詳細検索できる絞り込み検索のUIがあれば。
・Macアプリでは動作が不安定。Mac OS Xではうまく同期が行えないため改善を希望。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

画像や動画フェイルの共有、Webページへの反映、モバイルスクショの共有などの課題解決に役立ちます。情報共有へかかる時間が半減できるためビジネスの効率化に繋がっています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

惜しい。DropBoxにも負けないスペックなのに。もう少しの改善があればと思います。使い勝手、容量などスペックもDropBoxよりも優れています。総合的におすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCを救う救世主!個人用のファイルサーバー

オンラインストレージで利用

良いポイント

最近はアプリやシステムの容量が大きく、ファイルをローカルに保管するとすぐにCドライブが圧迫されがちなので、ファイルに関しては基本OneDriveに保管するようにしています。PCの容量を圧迫して機能が損なわれることなく、必要なファイルを適切に管理保管することができ、毎日の仕事において不可欠なツールとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見ればわかるし触ればわかるシンプルツール

オンラインストレージで利用

良いポイント

パソコンを使いだしてからずっとMicrosoftを使っているため、「悩まずに感覚的に利用できる」点は大きなメリットだと思います。
また、最近はデスクトップでデータを開き編集したらOneDrive上で自動的に上書き保存できるため、保存し忘れ等のリスクも回避できます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同編集ができ便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

同時に複数人で編集できる機能が便利で、誰が最終保存者かも一目でわかるのが良いです。ファイルが閉じられるのを待ったり、保存し直したりする必要がないのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Officeの他の製品を使っているなら便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlookメーラーの方で閲覧したファイルも「最近使用したファイル」として自動でリストアップしてくれる。
その理由
・メーラーとの同期がされているとファイルを探さなくてよいので効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強のデータバックアップ領域

オンラインストレージで利用

良いポイント

PCのデータバックアップだけでなく、
PCのリプレイスの負荷軽減に役立つサービスです。
コレからの未来、切っても切り離せないサービス間違いナシです。
コスパ最強です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必須のストレージサービスです

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・インターネットにつながっていればどこからでもアクセスできる
・スマホでもPCでも使えるので、画像やデータのやり取りを手軽に行える
・ユーザーごとに大容量のストレージが提供されるため、大量のファイルを保存できる
・個人のPCの容量を気にすることなく、データをクラウドに集約できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC間のデータやり取りに使用しています

オンラインストレージで利用

良いポイント

メモリスティックや外付けHDD等を使わずにPC間でのデータ共有が行えます。
サイズの大きいデータのやり取りに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入しやすい社内外との共用クラウドシステムです

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内外へ大容量ファイルを送る際、従来のメールでは容量制限があることと、セキュリティ面に不安がありました。
こちらはその問題を解決してくれています。他にも共用クラウドシステムはありますが、エクスプローラ感覚で使えることがとても便利です。導入して数年経ちますが、使い方がわからないといった相談や、導入時に手こずったことはありません。microsoft製品ですから、teamsやoutlookとも連携が出来、Web会議、メール、ファイル共有を効率よく構築できています。スマホ版も使いやすく、出先で最新ファイルの確認が出来るのも便利です

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル置き場として使用しています。

オンラインストレージで利用

良いポイント

同一アカウントでWindowsでログインすれば、どのPCからでも同じファイルが参照できるため、
複数PCを使用している人なら便利に使用できると思います。
ローカルにあるファイルと同じように使えるため、煩わしいダウンロード、アップロードも不要になります。

また、他のメンバーにも公開することが可能であるため、ファイル共有での業務効率アップも見込めます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!