Oracle Database 12cの評判・口コミ 全51件

time

Oracle Database 12cのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (32)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンタープライズでの基幹DBといえばやはりこうなるか

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニアが多く、技術書やwebサイトといった情報も手軽に入手できる点。
また、GUIツールが充実しているため、高度なスキルをもっていなくとも最低限の運用管理はできる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ライセンス料が高価なことがきになりますが、機能等付加価値と比べるとやむなしといったところでしょうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

技術者が豊富なため、エンジニアの育成、入れ替えが他の製品に比べると容易。
また、OSSを組み合わせる手法よりも結果として、安上がりと感じる。

閉じる

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

性能安定だが購入費用の高さが今となっては最大のネックポイント

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

日本語検索向けの一括データ更新など、高負荷時の処理安定度はMySQL,MariaDBと比較して別次元に安定する。その意味では大規模・超大規模データの処理に適している。また、確保メモリを削減(32GByte->7GByte)しても性能劣化が少ない(がくっと下がるしきい値はあるが 確認コマンドで メモリ設定値ごとの性能がわかる)

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

トランザクションを派生させられる

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ストアドプロシジャにおいて
・pragma autonomous_transaction を宣言することで、メインのトランザクション中に、別の独立したトランザクションとして動かすことが出来る
・引数の形式が柔軟に記述できる
ポスグレではこのあたりの実現が難しかった。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unixとの組み合わせではOracleを選ばざるを得ないか

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長年の実績があり、開発者も経験が豊富であるため、特にUnixとの組み合わせではOracleにせざるを得ない。

続きを開く

HAGIWARA Takahiro

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

堅牢でやりたいことができるRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

歴史が長いだけあって、書籍やWeb、各ドキュメントマニュアルなど技術情報が多くあり、情報を入手しやすい。
SQLを書く側にとっては利便性の高い、PL/SQLも機能として充実しており、DBにある程度のビジネスロジックを埋め込むこともでき、フロントエンドのシステムの軽量化が可能になっている。
また、OracleRACにおけるActive/Activeの冗長構成ができるため、可用性とパフォーマンスの両方を考慮したクラスタシステムができるため、負荷の高いシステムにおいても適用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

データベースの雄

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クリティカルな業務でもレスポンスよく安定して稼働し、かつ運用に便利なツール類がそろっているところがよい。

続きを開く

isoguchi shuichi

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能・高可用性の商用 RDBMS の定番

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔ほど RDBMS のデファクトスタンダードとされていて、50名規模の会社から千名を超えるような会社まで利用していた。
現在は、クラウドサービスの利用も増えたため、RDBMS の下支え(インフラ)の部分が楽になって、見えないコストが減っている。(基本の価格が高いけど)

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

長年の実績からくる安定感

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長年の実績があり安定して稼働してくれている。様々な方に使われているので、Web等でも分からない事が容易に調べる事が可能。

続きを開く

立川 陽介

株式会社システムトランジスタ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マテリアライズド・ビューをつかう

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マテリアライズド・ビューを使えば、Viewとは違い、実体のあるViewを作ることができる。Viewとの違いがTableの中身を検索するのではなく、マテリアライズド・ビューを実行したタイミングを実体として保持することができるため、前のデータを見たい場合などに使うと良い。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

実績あるオープン系の商用DBMS

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

古くはRAC等、厳しいサービスレベル要求に応えるための、画期的・先進的な機能において特に実績が顕著である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!