非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
社内の写真加工には最適
グラフィックデザインで利用
良いポイント
画像加工というとだれもがadobe社の製品を思い浮かべるが、adobeはサブスクになりお得になったとはいえ、普段ほとんど使わないような会社が導入するには価格面、スキル面でハードルが高い。
その点、これはそういった問題を解決してくれる便利なソフトであることは間違いない。そこのニーズを汲んだソフトだろう。プロが求めるような個別の細かい設定は苦手だが(もともとそこをターゲットとしていない)、aiによる自動化がされており、その分感覚的に使うことが出来るので、フォトショップのように分厚いマニュアルを覚えてようやく、使えるようになるのとは違い敷居が低い。
定型ではあるが効果を適用させることで、わずかな手間と時間でそれなりに見栄えのいい画像を作り上げることが出来るのはとても助かる。スクリプトを使った繰り返し作業の自動化などは、同じ加工を複数の画像に施す場合などでは手間軽減の意味では必須で有難い。
改善してほしいポイント
もう10年以上と比較的長い間使っているが、バージョンアップするたびに機能が追加されており、正直0から使うとなると結構な多機能になってしまったため、以前よりは格段に覚えることも増えており、ハードルは少し上がったと思う。
その分インターフェイスも複雑になってきており、以前のようにもっと感覚的に使えてもいいかもとはおもう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プレゼン用の資料の画像やセミナーでのシート用の画像、ファッション系ではないweb用の商品画像の加工など、デザイナーに加工をお願いするほどでなくても加工が必要なものの対応ソフトとして、とても役立っている。資料の画像加工をデザイナーに頼むjのは時間的な部分でも気が引けるし、こちらも作業がそれ待ちになってしまい非効率的だが、自分で出来るなら早いしタイミングも困らない。webの商品画像も少し調整をして同じサイズに切り出すのなどは一気に出来てしまうので、作業工数の軽減に大きく貢献している。