PaintShop Proの評判・口コミ 全37件

time

PaintShop Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

戸惑い気味です

グラフィックデザインで利用

良いポイント

マニュアルを理解するまでに時間を要します。
ひとつひとつ使用してみると素晴らしい機能であると感じますが、もっと簡単に使用できるとより便利かと感じました。

改善してほしいポイント

機能を理解するまでに時間を要します。
使用説明の動画も、英語版では使い勝手が悪すぎます。
日本語版があると、もっと理解する時間が短くて済むと思われます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

課題解決までには至っておりません。
他のソフトウェアと比べてより専門的なので選びましたが、機能を理解し使いこなすには時間がかかります。

閉じる
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AI機能が充実

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe社のPhotoShopが競合だと思いますが、使かえるようになるまでの時間はこちらが短いと思います。
Adobe社のソフト全般に言えることですが、覚えることが多いです。
それに対しこのソフトは少し慣れたら使えますし、AIによる補正が良い感じにサポートしてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

便利な画像編集ツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ほとんどの画像加工ツール含めた、レタッチ機能が他社よりも低価格で利用できるのは嬉しいポイントです。機能面では、特に3D加工・照明・アーティスティックなど幅広い効果を付与できるのは非常に優れている点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格面ではリーズナブル

グラフィックデザインで利用

良いポイント

この製品は競合製品と比較して、価格が安い点がメリットです。
AIにより写真を芸術品を変換する等、使ってみて面白い機能が組み込まれています。
またPhotoShopのプラグインを利用できる点についても気に入っています。
操作も比較的覚えやすく、フリーソフトのGIMPと比べて使い勝手は良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

歴史の長いソフトウェア

グラフィックデザインで利用

良いポイント

某フォトレタッチソフトと長年戦って生き残っているソフトです。
低価格ですが機能的には全く負けていません。
ハードウェア要求スペックも比較的軽く、普段WordやExcelしか使わないようなビジネス用PCでも普通に動きます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の写真加工には最適

グラフィックデザインで利用

良いポイント

画像加工というとだれもがadobe社の製品を思い浮かべるが、adobeはサブスクになりお得になったとはいえ、普段ほとんど使わないような会社が導入するには価格面、スキル面でハードルが高い。
その点、これはそういった問題を解決してくれる便利なソフトであることは間違いない。そこのニーズを汲んだソフトだろう。プロが求めるような個別の細かい設定は苦手だが(もともとそこをターゲットとしていない)、aiによる自動化がされており、その分感覚的に使うことが出来るので、フォトショップのように分厚いマニュアルを覚えてようやく、使えるようになるのとは違い敷居が低い。
定型ではあるが効果を適用させることで、わずかな手間と時間でそれなりに見栄えのいい画像を作り上げることが出来るのはとても助かる。スクリプトを使った繰り返し作業の自動化などは、同じ加工を複数の画像に施す場合などでは手間軽減の意味では必須で有難い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能ほぼ同じで、コストパフォーマンスが良いPaintShop

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リサイズ、トリミング、合成などと言ったWindows付属の無料版でも出来るようなフォトリタッチではなくレイヤーの仕組みを活用した様々な編集を加えることが出来る。
・特に「効果」が秀逸で、3D、アーティスティック、照明、反射、写真をはじめとした、数多くの特殊効果を画像に適用することができます。画像にフレームを追加したり、画像の領域を歪ませたり、オリジナルな効果を作成することも可能。また「ピックツール」も意外に便利で、選択すると選択レイヤーの中心に回転ハンドルが表示され、ハンドル先端にカーソルをあててドラッグすると回転することができます。また「Shift」キーを押しながらドラッグすると15度単位での回転ができて便利。
その理由
・上記で挙げた機能はたいていどの製品でも操作可能でしょう。しかし競合製品されるAdobe Photoshopは確かにいいソフトと思うのですが、本製品に比べると値段が高すぎると思いますので、私としてはこちらが断線お勧め。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

編集に特化したペイントソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ペイントやPhotoShopと異なり、既存画像ファイルの編集に特化したソフトになります。大量の画像をクライアントから引継ぎ、軽く編集する際に利用しました。
それほど、操作が難しいわけでもなく、説明すればほとんどの人が編集できる位簡単なソフトになります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AI自動補正などなかなか便利

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実勢価格でDL版が9000円弱程度で購入できるので、価格的にかなりお得。
サブスクではないので、バージョンアップを望まなければ、最初の9000円程度の出費で数年は使えるので、コスパがいい。
フォトショと比較するとさすがに厳しいが、機能も安かろう悪かろうではなく、社内での使用やwebサイト用での画像加工など、複雑で特殊な事をしない環境であれば、フリーのソフトやアプリ格好よりははるかに高度なことが出来るので、もっておけばかなり役に立つソフト。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

思ったより高機能

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社の広報用に写真を撮ることがあり,その時の編集に使っています。比較的安価ですが、基本的な処理をするには十分な機能を持ってると考えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!