注目の検索ワード
注目の会社
PaintShop Pro
コーレル株式会社
所属カテゴリー
グラフィックデザイン
写真管理
スクリーン・動画キャプチャー
PaintShop Pro なら、いつでもより輝くデジタル世界が描けます 高度な写真編集ソフトの PaintShop® Pro 202...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
32件表示
優れている点・好きな機能 ・最近はサブスクタイプが増え、長期利用はコストがかさむと思います。その点、PaintShop Proは買取タイプの製品で、Updrade製品はより安く購入できる点、一度購入しておけばコストカットになると思います。プロフェショナルな画像作成でなければ、簡単なちらし・パンフレット作成から画像処理まで、ほぼカバーできます。PhotoShopと似たような処理がリーゾナブルにできる感覚でしょうか。
欲しい機能・分かりづらい点 ・テキストの種類が、影付き等もう少し色々選べるといいかと思います。縁取りなどは指定できるため、期待しすぎでしょうか。 ・簡単な画像処理だけの為に使用する場合は、少し重い感じがします。 ・バージョンアップ後、使い方自体の変更が大きかった為か、マニュアルを確認しないと戸惑う事がありました。
課題に貢献した機能 ・画像とテキストの混同する資料作成は避けて通れないなか、非常に活躍してくれています。PaintShopのプロジェクトとして保存すれば、後から編集も簡単です。またPDFなども画像として扱ってこちらで編集してしまうなど、自由に使用しています。レイアウト印刷も色々な指定ができ、使いやすいと思います。
JUSTSYSTEMが販売していた時からの古参ユーザーです。フォトショップよりも直感的なインターフェースのため使いやすいことと、値段が安価なことが利点ではないでしょうか。企業においても、標準のペイントでは物足りない画像作成やフォト加工でバンバン使用しています。
Corel社になってからか、直感的にインターフェースが理解しにくくなったかなと思いましたが杞憂でした。しかしながら、ソフト周りの色遣いが黒をベースとしており、従来の灰色で良いのにと思います。ちょっと初期のインターフェースと比べてゴテゴテしているかな。ライトユーザー向けのソフトなので、全体的に機能の表示は少なくしても差支えないと思います。
企業イントラサイトのボタンを作成するときに、さすがに標準のペイントでは機能がなさすぎなので、誰が見ても「エッ!」と思われるボタンしか作れませんでしたが、このソフトになってから違和感なくボタンが作れるのでなくてはならないソフトです。もう10年以上、仕事でもプライベートでも使用しているので、以降も使い続けます。
アドビもありかもしれませんが、こちらのほうが値段も安価ですし「できること」も同様ですのでコチラでもよいのではないかと。
マニュアルを理解するまでに時間を要します。 ひとつひとつ使用してみると素晴らしい機能であると感じますが、もっと簡単に使用できるとより便利かと感じました。
機能を理解するまでに時間を要します。 使用説明の動画も、英語版では使い勝手が悪すぎます。 日本語版があると、もっと理解する時間が短くて済むと思われます。
課題解決までには至っておりません。 他のソフトウェアと比べてより専門的なので選びましたが、機能を理解し使いこなすには時間がかかります。
ほとんどの画像加工ツール含めた、レタッチ機能が他社よりも低価格で利用できるのは嬉しいポイントです。機能面では、特に3D加工・照明・アーティスティックなど幅広い効果を付与できるのは非常に優れている点だと思います。
初めて触った時は、構造が複雑で難しい印象を受けました。ずっと使っていれば慣れて使えるようになりますが、初心者にも優しいという意味では、もう少し直観的に触れるようにしたほうがいいかもしれません。
以前は外部やクリエイティブ部署に発注してコストが発生していた作業を、自分でも遜色なくできるようになったことで、コスト削減と業務効率化に大きく貢献してくれています。
画像編集のクオリティを上げたい方はぜひ導入を検討してみてください。
この製品は競合製品と比較して、価格が安い点がメリットです。 AIにより写真を芸術品を変換する等、使ってみて面白い機能が組み込まれています。 またPhotoShopのプラグインを利用できる点についても気に入っています。 操作も比較的覚えやすく、フリーソフトのGIMPと比べて使い勝手は良いです。
開発会社が変わったためか、昔に比べて安定性が悪くなっている気がします。 作業中に誤動作やフリーズ等が発生することがあるため、もっと安定性向上や軽量化を図ってほしい。
他社製品に比べてコスト削減ができる点が、大きなメリットです。 フリーソフトでは実現できないAIによる処理も導入されてきていて、年々精度も上がってきているように思います。
某フォトレタッチソフトと長年戦って生き残っているソフトです。 低価格ですが機能的には全く負けていません。 ハードウェア要求スペックも比較的軽く、普段WordやExcelしか使わないようなビジネス用PCでも普通に動きます。
ライトユーザー向けのツールバーモードを用意してほしいです。 ツールバーのボタンが多すぎてると感じます。
低価格な割にとても豊富な編集機能があり、標準のペイントソフトではできな画像編集が難なくこなせました。
20世紀から、20年以上おなじプロダクト名で提供し続けてくれている。いつでもおなじ手に馴染む操作感があるので、ユーザーとしては信頼して使い続けることができる。バージョンアップも毎年おこなわれている。 いっぽうでかつてのPaintShopと比較すると、レタッチ用ソフトとしてゴミ消去やオブジェクト消去といった高度な機能が搭載されたので、一線で実用的に使うこともできる。 ライセンスフィーが定価では1万円を超えているが、実際にはアップグレードキャンペーンなどで半額以下で入手することも可能になっているのもうれしい。同様の機能をもつソフトとしてはきわめて安価な価格帯に入ると思っている。
だんだん動作が重くなっていく気がしているので、それだけは改善してほしい。とりわけ起動までにけっこうな時間がかかる。現状でもPhotoshopよりは速いし省メモリなので、高速性を売りにするともっと使われるようになると思う。 きちんと有償で利用しているにもかかわらず、タスクトレイで頻繁に広告通知が出るのがやや不快。せっかくのブランド名に傷がついてしまうので回数を減らすだけでも検討してほしい。
フォトレタッチ・RAW現像の機能をアップデートに伴って充実してくれたため、高価なサブスクリプション型のフォトレタッチツールを契約しなくてもかなりの機能をカバーできるようになった。とりわけRAWからのHDR加工が手軽に実現できるようになっており、ダイナミックレンジが必要になったときなどに活躍している。サブスクリプションフィーを考えるとおおよそ月額1,000円くらいのコスト減につながっていると感じている。
優れている点・好きな機能 ・Photoshopやフリーソフト(GIMP等)でおなじみの代表的な加工ツール類が揃っており、かつ画像編集ソフトを使ったことのある人なら、直感的に基本的な機能が使えるUIの分かりやすさ
Photoshopほどではないが、割と重たく、レイヤーを使っての加工時にもたつくのでもっと軽く動作するようにしてほしい。
HP掲載用の彩色の悪かったイベント写真の彩度上げや加入証につかうサインの透過画像抽出など多彩な用途に答えてくれ、かつコスト的にも優れていると思います。
サブスクでなく、リーズナブルな価格での買い切りライセンスで標準的な画像編集、加工ができるのは魅力的です。
画像加工というとだれもがadobe社の製品を思い浮かべるが、adobeはサブスクになりお得になったとはいえ、普段ほとんど使わないような会社が導入するには価格面、スキル面でハードルが高い。 その点、これはそういった問題を解決してくれる便利なソフトであることは間違いない。そこのニーズを汲んだソフトだろう。プロが求めるような個別の細かい設定は苦手だが(もともとそこをターゲットとしていない)、aiによる自動化がされており、その分感覚的に使うことが出来るので、フォトショップのように分厚いマニュアルを覚えてようやく、使えるようになるのとは違い敷居が低い。 定型ではあるが効果を適用させることで、わずかな手間と時間でそれなりに見栄えのいい画像を作り上げることが出来るのはとても助かる。スクリプトを使った繰り返し作業の自動化などは、同じ加工を複数の画像に施す場合などでは手間軽減の意味では必須で有難い。
もう10年以上と比較的長い間使っているが、バージョンアップするたびに機能が追加されており、正直0から使うとなると結構な多機能になってしまったため、以前よりは格段に覚えることも増えており、ハードルは少し上がったと思う。 その分インターフェイスも複雑になってきており、以前のようにもっと感覚的に使えてもいいかもとはおもう。
プレゼン用の資料の画像やセミナーでのシート用の画像、ファッション系ではないweb用の商品画像の加工など、デザイナーに加工をお願いするほどでなくても加工が必要なものの対応ソフトとして、とても役立っている。資料の画像加工をデザイナーに頼むjのは時間的な部分でも気が引けるし、こちらも作業がそれ待ちになってしまい非効率的だが、自分で出来るなら早いしタイミングも困らない。webの商品画像も少し調整をして同じサイズに切り出すのなどは一気に出来てしまうので、作業工数の軽減に大きく貢献している。
最近ではサブスクリプション形態のソフトが増えてきた中(最大手のレタッチソフトもそう)、 本ソフトは、キャンペーンなども利用すると、比較的安価に購入し、追加費用無しで使用し続けることができる。 それでいて、希望のプラグインを導入することで、表現の幅をどんどん広げることができる。 歴史もあるソフト、機能面も年々追加され充実しているので、安心して利用できると思う。
シェアが少ないためか、会社としての方針か、他ソフトウェアとの連携力は大手に劣ると思う。 また、EXIFについて、最新カメラへの対応が若干遅く感じるので、ここの部分も力入れて欲しい。
撮影した写真をWebに掲載する際に、色合いの調整やトリミングで画像調整に使用している。 特にマニュアル等読まなくても、直感的に操作できるのは助かる。 また、写真に無駄なもの(例えば駐車コーンなど)が写り込んでいた場合に、 比較的容易に消し去ることができたのは、非常に助かった。