非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用
社内業務のDX推進のかかせない存在
良いポイント
優れている点・好きな機能
・オープンソースであること
・テーブルの一覧画面が非常に使いやすい
・APIが利用できること
その理由
・Pleasanterのほか、OSやDBなど全てオープンソースで構築が可能であり、導入の敷居が低いこと
このジャンルの製品は費用対効果を出しにくく
・テーブルの一覧画面には注釈、フィルター、集計などの項目を表示できるため、見やすく、かつデータを抽出しやすい。また、テーブルに登録した画像も縮小してサムネイル表示されるため、視覚的にも非常にわかりやすい
・他のシステムとの連携が可能でありより、合理化が進んでいる(実際にワークフローシステムと連携させている)
改善してほしいポイント
テーブルの項目で同じ項目が26個まで登録できない。もう少し、項目数の制限を緩和して欲しいです。
テーブル間の連携が少しわかりずらいので、もう少しわかりやすくして欲しいです。
ワークフローの機能が不十分で分かりにくいと感じます。ワークフロー部分はメニューで機能を独立させて、別に管理できるようにした方が良いと思います。また、代理承認や代理申請、同報などの機能も実装いただけると、本格的な運用で使えるようになると思います。
また、通知機能について、色々な条件で通知が可能だと助かります。APIで別システムを作れば可能とは思いますが、せっかくのノンコーディングのシステムですので、出来るだけシンプルに使えればと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
設計、品質関係、クレーム対応、案件管理、設備管理など社内のあらゆる業務で利用しています。
それぞれ、従来のExcelでは排他の問題でファイルの同時編集が難しかったりしましたが、プリザンターではデータの視認性や検索性の向上が図られ、数値では測れないくらいの導入効果が得られています。
特にクレーム管理など、複数拠点で入力し、かつ、担当者間で見える化が出来たことにより、クレーム件数の減少を図ることができました。