非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
試してみるまでの敷居が低いのが良い
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
プログラマーレベルであればインストール~簡単な画面や登録テンプレートからすぐに作成できるので色々と試してみるのに短期間で始められるのが良いと思いました。またダウンロードの無料版があるのも助かります。単純な登録画面と一覧画面、検索条件までは本当に設定するだけで作成できるので色々と試しながらやっていこうと思っていますし、単純に社内でExcelでセル分けして管理しているような情報であればこれだけでも社内webのUIで共通化・共有できるのでそれだけでも良いと思います。何気に変更履歴が標準実装されているのがうれしいです。
少し難しく感じるのはデータベースでの親子関係、ヘッダと明細みたいなものを作成するリンクが分かりにくいのと一回設定したあとに間違って設定したものを戻す方法が分からず既存の設定済み定義の変更に関しては運用入力を開始してからは怖くてやりにくいかなと感じました。
もう少しなれたら承認フロー・ワークフローをやってみたいのでそれらはプロセス等を使用すれば、標準の登録ボタンとは別に、承認する、のようなボタンが増やせるようなので慣れてくれば色々できそうで可能性は感じます。
改善してほしいポイント
リンクの表現が分かりずらいのと、問い合わせのように行ったり来たりのやり取りをした場合にリンク情報を追加していくしかないのだとすると少し野暮ったい気がします。
あとはデータの一意管理(PKEY)が全てIDなので外部システムとのリンク時(APIなどを使用したとき)に少し悩むかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今のところはExcelで管理している社内の顧客管理や問い合わせ管理をこちらで置き換えられればいいと思っています。これらはweb系でスクラッチで開発することを検討していましたが、小規模とはいえ開発には時間がかかりまた運用環境のお守も発生してしまうため、今のところwebで共通化するのであればこちらが最有力候補になっています。キントーンなども検討には上がっていましたが、やはりイニシャルコストの関係で却下になりました。
導入効果に関してはまだ箱を作成してみてどういった事が出来るのか感触をつかんでいるところなので0ではありますが初期無償で行えているのでそういった意味ではコスト削減で試せているのがメリットだと思います。
また、それとは別にビジネスとして使用させていただけないかどうかを検討中です。