PostgreSQLの評判・口コミ 全66件

time

PostgreSQLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (45)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (43)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

立川 陽介

株式会社システムトランジスタ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償のDBでは、使用頻度が高い

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RDBでの無償DBでは最も使うDBだと思う。メーカー依存していないため、有償化される心配が今の所ない。
pgAdminを使えば、GUIで操作できるため使い勝手も良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

自社でPostgreSQLで課題に直面した場合、ヘルプや、サポートの面では他の有償のRDBとは比較にならないほど弱いため、強化していただきたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

小規模なプロジェクト開発で、DBを選ぶことができる場合は、企業依存していないPostgreSQLを採用する場面が多い。
無料で使用できる点と、RDBとしての完成度が高いためだと判断している。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

中小規模では商用 RDBMS と遜色ない

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入コストの低さ・情報の多さ・性能について、商用 RDBMS と遜色なく利用できる。接続ライブラリが豊富で開発言語によらず利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MySQL(MariaDB)と比べ、昔は遅いイメージがありましたが、最近はそれほど感じなくなりました。機能的にはバックアップや冗長化など、以前からPostgreSQLの方が充実しています。技術者さえいれば、オープンソースなのでコストダウンが図れます。

続きを開く

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模システム向けであれば、商用製品と遜色ないと思います。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースで無償である点が1番のポイントかと思います。
インタフェースが用意されているので、アプリケーションからの利用については、Oracleをはじめとする商用製品と同等の使い勝手です。
差があるとすれば、チューニング、バックアップといった管理(支援)機能と、それらを行うツールでしょうか。
ただ、性能面やデータ保護条件がシビアでなければ、商用製品と遜色なく使用可能と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSSのRDBとしては問題なし

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PostgreSQLは無償のRDBでありながら、通常利用に必要となる機能についてはほぼ一通り網羅されており、有償のRDBから乗り換えて数年利用しておりますが、特に大きな問題なく使えているので、OSSのRDBを使う際には選択肢の最有力候補だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能・設定容易だが、自動フェイルオーバー設定が欠点

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複雑な設定不要、postgresql.confのshared_buffersを適切に設定するだけで、SELECT ,INSERT, UPDATEともに高速に処理される
・AUTOVACUUMにより、利用者が意識すること無く不要なディスク領域はOSに返却される
その理由
・搭載メモリやCPUコア数、OSに応じて適切なデフォルトパラメータ値が設定されているため。

続きを開く
為房 義博

為房 義博

アザースジャパン合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務用データベースとして十分使える機能と性能がある

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作要件が低く、低スペックのWindowsやLinuxでも動作する。
・無料で使え、一般的な用途であれば業務用データベースとして十分使える。

その理由
・RaspberryPiのような低スペックのLinuxで使用しているが問題なく使用できている。低スペックのLinuxやWindowsから大規模なクラスターまで同じ動作をするため、スケーラビリティが高い。また、SQLのほとんどがSQL:2011に準拠しており、他のデータベースと互換性が高いのも使いやすさの一つ。
・オープンソースで無料で使えるにも関わらず、データベースとしての機能は満たしており、トランザクションの一貫性保証されている。これにより業務アプリケーション用のデータベースとして安全に使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クセの少ないリレーショナルデータベース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

標準SQLに準拠するように開発されているため、他のRDBMSからの移行でも困ることは少ないです。
OSSのRDBMSとしてはMySQLと人気を二分すると思いますが、MySQLのネクストキーロック問題などはPostgreSQLにはなく、クセの少ないRDBMSと言えます。
安定稼働して十分実運用に耐えられるため、弊社では特に指定がなければRDBMSの第一候補としてPostgreSQLを推しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料なのがすごいDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

無料で使用できるデータベースソフトですが、チューニング次第では業務利用でも十分に使えます。利用ユーザーも多いのでネットでの技術情報も多い点も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発が活発なオープンソースのRDBMS

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSSとしてはMySQLとよく比較されるが、MySQLがOracle傘下になったことで選択されることも増えたように感じる。SQL標準への準拠度は他のRDBMSと比べても高く、かつてはパフォーマンスは劣るとされていたが、最近は十分なパフォーマンスを持っている。日本では採用例が多いので日本語の情報が多い

続きを開く

ITreviewに参加しよう!