PowerChute Network Shutdownの評判・口コミ 全16件

time

PowerChute Network Shutdownのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容易な導入

その他 ITインフラで利用

良いポイント

UPS装置にネットワークカードを挿入して、LAN経由でWebアクセスできるので機器の目の前にいなくても設定できます。
かつてはRS232Cケーブルのみだったのでかなり楽になりました。

改善してほしいポイント

Webログインでは言語選択ができますが、これを覚えておく仕組みが無いので毎回選択し直す手間があります。またカード自体のバージョンアップもFirmの入手先が分かりにくい。またブラウザも種類により起動しないこともあるので注意が必要です。あまり必要ないかもしれませんが、1000baseにも対応したものが時代に合っていますね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

UPSの接続が仮想・物理環境など複数のサーバーノードにまたがっていますが、ネットワークベースでの自動電源管理が行えるので遠隔からでも容易に操作できます。またシャットダウン・リブート・異常時のアラートにも対応しているので、不在時の状況把握に加え、計画停電の際にはスケジュール稼働が作業を軽減してくれます。
なおUPS背面に取り付けたカードから配線がLAN1本とすっきりでき、カードのランプも目視しやすいので暗い場所では有効です。

検討者へお勧めするポイント

もはや通信ケーブルではなくLANが便利です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

マルチベンダー/OS対応電源管理ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

APC社製UPSで動作する自動シャットダウン用ソフトウェアです。
一般的なシャットダウンソフトに比べて対応OSが多く、HP-UXやSolaris、AIX等のベンダー製UNIX OSにも対応します。
私の場合はHP-UXを使っているサーバを停止する必要があったため、本ソフトを利用しました。
一方ストレージのように独自のOSを搭載しているハードでは動作しませんが、PowerChuteが対応するOSからスクリプトを実行することでSSHなどを使って停止させることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想も物理も安全にシャットダウンさせるための必要ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

仮想化環境の場合、電源に異常が発生した場合でも、まず仮想サーバを先にシャットダウンさせておかないと、復電後のサーバ動作に問題が生じる可能性が高く、まず仮想サーバを停止した後に、物理サーバをシャットダウンさせるための必要不可欠なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境の電源管理に

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電源異常発生時には自動でシャットダウンシーケンス実行。計画停電時などはスケジュールシャットダウンを自動実行し安全にサーバーの電源管理を行えます。
私の環境では、仮想環境にCitrix XenServerを採用しておりPowerChuteよりシャットダウン信号を仮想管理端末に発信し、仮想管理端末からXenServerにシャットダウンシーケンスを流すことで電源管理を実現しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化環境にも広く対応

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 VMware等の仮想化環境のシャットダウンに広く対応している。VMwareHAを用いた環境だとシャットダウンシーケンスの設計が大変難しいのだが、本製品はベンダ側のマニュアルも作成されており、マニュアルに沿って設定すれば簡単に保護設計が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UPS連動でサーバをシャットダウンする定番製品です。

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UPS給電が停止した際に接続先のサーバをネットワーク経由でシャットダウンしてくれます。ライセンスによってLinux、Windows、仮想化製品にも対応しておりますので大抵のサーバで使用することができます。UIも分かりやすいので初見でも設定しやすく、安定して使用できる製品です。
UPSを使用する場合はほぼ必須の製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバー機器を安全にシャットダウンできます

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

停電時に安全にサーバーをシャットダウンできる。
1台のUPSに対して、複数の機器を同時に停止できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば使いやすいです

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UPSにネットワークカードを取り付けて使っています。
私の環境ではVMware、Windows、Linuxに本製品をインストールしています。どのOSにも「停電→指定した時間経過(主に5分)→OSの自動シャットダウン開始」という設定を入れてますが、問題なく動作しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

複数サーバの電源管理ができる

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までは単体サーバ毎にPowerChute Business Edition入れていましたが、PowerChute Network Shutdownにしたところ、複数のサーバを一つの画面で電源管理できるので、停電設定やスケジュールシャットダウンを設定するのが非常に楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

電源周りの不安を解消

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どんなアプリを載せるにせよ、基本的にはpowerchuteは噛ませて、電源周りのトラブル時のシャットダウンを担保できる。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!