PowerEdgeタワーサーバの評判・口コミ 全116件

time

PowerEdgeタワーサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (19)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (86)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスがいい。

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

dell製品全般に言えることですが、コストパフォーマンスがいい点です。製品のカスタマイズの自由度が高いので、必要な用途に合わせた構成で購入できます。ベンダーの相談窓口に用途を伝えれば、用途に合わせた構成を組んでいただけますので、詳しくなくても安心して購入できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

修理窓口に連絡した際、表現は良くはないですが経験の差などでサポートの内容に当たり外れがありますので、その差を極力減らしていただきたいです。一度目連絡した際はなかなか修理の手続きが進まず、改めて別の方に連絡した際はスムーズに進むことが何度かありました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ネットワーク機器の接続を検知、制御するために検知エージェントをインストールしたサーバー機器を各営業所に設置するという課題がありました。この製品を設置し、無事に検知や制御ができる環境が整いました。
また、オンサイト保守により問題があればすぐに駆けつけていただけるので、安心して運用できています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

耐久性とサポートの充実感

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

導入から5年経過も障害はほぼゼロで稼働しています。
また、管理コンソール(ServerAdministrator)でも、
各パーツのステータスを確認できるため、迅速な対応が可能。

HDD障害が一度ありましたが、
迅速なサポートおよび保守部品の送付を頂き、
業務影響を与えず対応できました。

続きを開く

藤田 崇芳

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分散型オンプレミス環境のシステム構築に最適なサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

小規模構成でシステム構築ができることだと思います。
当社ではBCPの観点から拠点毎にサーバーを設置し分散型システムを運用しています。
サーバー数が増える為、1台当たり高額になるとクラウドと比較してデメリットになります。
最小1UからメモリやRAID構成なども自由に組み合わせることができるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからサーバ導入を考えている事業所に

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

DELL製PowerEdgeはDELL製PCと同じくコストパフォーマンスが良い
ことが一番の売りかと感じています。
ファイルサーバとしてやバックアップサーバとしてスモールスタート
したい事業所には向いています。
ハード構成やRAID構成も選択しやすいです。
直接DELLの営業担当が付きますのでサポートも安心です。
5年使っていますがトラブルもありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟な構成が選択でき事務所内に設置しても静音なタワーサーバ

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

選択可能なモデルが複数あり、必要データ量が多いケース(T560で、実装HDD数が3.5'で12本、2.5'で24本)や、パフォーマンスを考慮しなければならないケース(SSDや2.5'SAS 10krpm選択可)にも対応できます。
最近のメーカー製タワーサーバーは、モデルが1種類だったり、実装HDDが8本までだったりとリソース的に物足りないメーカーが多い中、DELL PowerEdgeについては、そういった制約が少ないモデルです。
かつ、事務所内に設置しても気にならない程度に静音です。
また、サーバーの管理ツールとして iDRAC が利用でき、遠隔地サーバーであっても手元にサーバーがあるかのようなH/W状態の管理が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーの管理画面がとても使いやすい

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

価格が手ごろなため、社内にDELLのサーバーが増えてきたが、複数のサーバーの管理をサーバー数に関わらず一つの管理画面上で確認できるため、管理者の負担が軽減される。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PowerEdgeタワーサーバについて

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

新しくサーバーを導入したい場合に、タワー型なのでラックがなくても単体購入で導入ができる。
また、タワー型なのでHDDも差し込むだけでよいので増設しやすい。
また、費用もほかのタイプのサーバーに比べて安価である。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

堅牢なサーバー

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

DELLのサイトからオーダーカスタマイズして注文して組み上げたサーバがすぐ届きます。※最近の半導体不足もあり”すぐ”ではないでしょうが、購入時の5年前は早かったです。値段は決して安くはありませんが、5年経過した今も何の問題もなく毎日安定稼働しています。さすが世界トップシェアだとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

供給が安定しておりサポートが手厚い

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

製品の供給が他社と比較して安定しており納品までの期間が短いので助かる。
また、保守の5年パックがありメンテナンスについても安心
タワー側のサーバーなので比較的導入が簡単で中小企業の一人情シスでも構築可能

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で最も導入実績のある使い勝手の良いサーバー機

タワーサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

堅牢な設計で、フロントベゼルが強固で、誰でも操作できないように鍵を掛けられるようになっています。
常時稼働のため、吸気、排気処理を考えられた、熱を逃す構造となっております。
また、メンテナンスの観点からも、横のカバーから内部を開けて、メモリスロットが中腹に設置されていて、
とても、わかりやすい位置にあります。
前面に付いているハードディスクの状態が、ランプで視認でき、対応しやすく、
スライドレールで、スロットの取り外しでき、簡単に交換が可能です。
故障対象になりやすい電源ユニットも、後方から抜き差ししやすくなっております。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!