PyCharmの評判・口コミ 全33件

time

PyCharmのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
北橋 諒一

北橋 諒一

オリジナルライフ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python+Next.jsで無くてはならないIDE

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

PyCharmを使ってもう4年位経ちます。

Pythonをこれから学ぶという人にとっては、コード補完・標準のフォーマッタ・コードジャンプ・デバッグなどの機能がノーカスタマイズで利用できるのでノールックで導入すべきツールの1つだと思います。
実務ではコードを読むのは時間のかかる作業で5秒かかるものが3秒になるだけで、差の2秒が複利で365日効いてくるのを考えると価格には見合っているかなと思います。

特筆すべきは、フロントエンドをNext.jsで書いているのですが、PyCharmがもともとWebStormなどと同じ系列のツールということもあってモダンフロントエンドも完全にカバーされているので、Webフルスタックで作業するのが劇的に楽になっています。

改善してほしいポイント

どんどん価格が上がってきているので、1万円くらいの値ごろ感で提供してもらえれば大変うれしいです。
また、PythonやPyPiのドキュメント類がPyCharm上で確認できるともっと良いかなと思います。
AI補完やAI検索といった機能があればいいなと最近思いました。
検索でtypoしているものを検索できなかったりして、あとでトラブルになったりはIDE側で解決できそうだと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

開発の生産性にかなり貢献しているので、新しいメンバーには基本的に導入するようにオススメしています。
コードベースが大きくなるにつれて、目検で見きれない部分をIDEを積極的に活用して行かざるをえない印象です。

検討者へお勧めするポイント

無料のエディタで開発環境構築するのが面倒な人におすすめ

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もうVS Codeには戻れない

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・特に設定したり、プラグインをインストールしなくてもpython 開発をする上で必要な機能が一通り揃っていること
・検索機能の便利さ。ファイル検索、柔軟なgrep検索、pycharm自体の全検索を非常にスムーズに行えること。(特に、grep検索では該当するファイルのプレビュー画面が開き、その画面でさらに検索や置換が行える)
・diff機能の充実。git diffが行えたり、選択範囲とクリップボード内のテキストを比較でき、他のdiffツールを不要にさせる。
・python console と言うREPLを手間なく導入することができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デバッグが優秀

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonコードをデバッグする際の機能が素晴らしいです。
通常のデバッグモードに加え、プロファイリング、並列処理などPythonを使った開発を行う上で必要なデバッグツールが揃っております。また、マニュアルなどを読み込まなくても、誰でも使えるようなUIになっているため、導入すればすぐに利用できると思います。

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの開発に最適なIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デバッグができたり、入力補完がされるので、開発速度があがります。また1画面でコンソール接続やDB接続が可能な為、ディスプレイが複数無くても効率的に仕事が可能な点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの開発を行う際には必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonでの開発作業を行う際に、PyCharmは非常に役に立ちます。豊富なプラグイン、自分好みの設定にでき作業効率が上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|機構・筐体などのメカ設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonを使っていくなら

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Python付属の統合環境は初学者には便利だが、使っていくにつれて足りないところがでてくるので、そんなときに乗り換えると良い統合環境だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サッと書きたいときに便利

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonユーザであれば、かゆいところに手が届く機能が沢山揃っています。
正直な話すべてCUIで実施できる部分ではありますが、統合環境ならではの使いやすさも大事なので、重宝しています。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Python開発にはマストなIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonで開発をする際、デバッグや補完がされるので、開発速度があがります。また一つのIDEでDBに接続したりコンソール接続をしたりなどの操作が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonコーディングがはかどる統合環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

コードインサイト機能を使うと関数やクラスの候補を瞬時に表示してくれるため、手作業でリファレンスを探す時間が1時間かかったところが数分に短縮されました。DjangoやFlaskのテンプレート変数やモデルの補完精度が高く、Web開発がスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python開発で重宝しています。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

インストールが容易で、難しい設定等はありません。始める際までの環境設定で迷ったり入れ直しを強いられるような問題はありません。
導入時に特殊に気を付けないといけないような点もありません。
一般の開発ツールと同様の機能は充足されています。操作性もよく、直観的にわかるものばかりです。
Eclipse等、VisualStudioのような、必要ディスクスペースの大きさも不要で、動かした際の重さによるストレスは全くありません。
初心者がPythonを始めるのに最適な開発ツールだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!