Qlik Sense(Qlikセンス)レビュー
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1)意思決定の改善
2)旧式なプロセスの合理化
3)行レベルから顧客レベルへ、そしてライフサイクルビューへとデータを見る視界が大幅に強化されました
改善してほしいポイントは何でしょうか?
1)Set analysis(セットアナリシス)は強力ですが習得には時間がかかります
3)Nprintingは管理をもう少し簡単にするため何か強化機能を使えばよい(全項目の入出力に.xlsスプレッドシートを使うなど)
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
1)連携型データモデル
2)アナリスト(レポート執筆者)も業務ユーザーも早く習得可能
3)さまざまなスキルレベルに高度に適応
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
社内レポートの棚卸(著者、読者、発行ペースなど)をして企業のニーズを把握し、Qlikが立ち上がって始動した場合に最も大きな恩恵を受けるのは誰か突き止めます。この情報を社内の作業グループのメンバーに誰を含めればよいか、またレポートを出す優先順位を決める際に活用できます。
またアナリストのスキルレベルを評価するようお薦めします。MicrosoftのExcel、Access、SQLの経験がある人は、Qlik Set Analysis(Qlikセットアナリシス)の飲み込みが早いでしょう。
続きを開く
Qlik Sense Review
What business problems are you solving with the product? What benefits have you realized?
1) Improved decision making
2) Streamlined antiquated processes,
3) Greatly enhanced the purview of our data from row-level to customer-level & lifecycle views.
What do you dislike?
1) Set analysis is strong but takes time to learn
2) NPrinting could use some enhancements to make it easier to admin (e.g., .xls spreadsheet for both input & output for all items)
What do you like best?
1) Associative data model
2) Quick learning curve for both analysts (report writers) and business users
3) Highly adaptable to various skill levels
Recommendations to others considering the product
Conduct an inventory of your internal reports (author, audience, frequency, etc.) to get an idea of the company's needs and who will actually stand to gain the most when Qlik is up and running. This will inform who needs to be a part of the internal working group and also prioritize what reports get done first.
I also recommend taking an assessment of skill sets for your analysts. Qlik Set Analysis translates very well to those with MS Excel or Access or SQL experience.
続きを開く