Qlik Sense / Qlik Cloud Analyticsの評判・口コミ 全13件

time

Qlik Sense / Qlik Cloud Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

扱いやすいUIで高速

セルフサービスBIで利用

良いポイント

データの取り込みについてはExcelのvlookup()を使える、程度のITリテラシーは必要だが、グラフ作成は多くの種類のグラフをサポートしており、Excelのグラフ作成と比べると直感的に行える。
読み込んだデータを全てメモリ上で扱うため、大量データであっても非常に高速で処理してくれて、大抵のグラフは1~2秒程度で表示してくれるので、ストレスなく分析を行うことができる。
技術的なサポートは販売代理店のサービス内容次第で大きく異なるため、導入時は各代理店のサポート内容を比較する必要がある。
技術的なサポート契約を行わない場合はヘルプページを見て自身で解決することになるが、ある程度の開発経験がないとヘルプページの内容理解は難しい。

改善してほしいポイント

IT技術者には物足りなく、非IT技術者には少し難しい、と思います。そのため、技術志向(自己解決の意思)の強いユーザーにはBIツールの入門編としてよいと思います。
しかし、使い込み始めると物足りなさが出てくるため、もっと技術者寄りに複雑は計算が可能になる、もしくは非IT技術者向けに機能を落として使いやすさを追求する、のどちらかに寄せてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

処理が非常に高速なため、SFA、CRMなどのツール内にあるレポート機能では表示まで5~10秒程度かかっていたダッシュボード(複数グラフを表示するページ)が、QlikSenseでは表示に1秒かからない、というくらいに処理速度に優れています。
小さな差ですが、「データを確認する」という作業が「メールチェック」と同じくらいに手軽、気軽になるため、データ確認、データ分析に関連した作業が非常にスムーズになります。

検討者へお勧めするポイント

導入時、導入後のサポートは販売代理店によって非常に差があります。他製品と同時導入する場合に「契約をまとめたいから」という理由で安易に導入ベンダーを選ばず、QlikSenseに限っては契約が別になってしまってもきちんと販売代理店を選んだ方がよいです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めて使うBI製品としておすすめ

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Excelをデータモデル作成画面にドラッグ&ドロップすることでデータソースとして使用でき、事前にDBの構築が不要なため導入後すぐにデータ分析が可能。
・出来上がったレポートをPDFやExcelにダウンロードできるため、BIの情報をそのまま会議資料として使うことができる。
・「洞察」という機能を使うと、作成したデータモデルから適切なグラフを自動的に作成してくれるため、どのようなビジュアルのダッシュボードを作ればよいか悩んだ時の参考になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多角的な分析が可能に

セルフサービスBIで利用

良いポイント

データを取り込むことにより多角的な分析が手軽にできました。比較的安価で導入が可能ですが、安っぽさは無く、簡単な操作で様々な数字の比較が出来るので経営分析で活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンドユーザーでも容易に分析でき、セルフBI製品

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・Excelのピボットテーブルが取り込める。
・ストリーム機能で、グループごとにアプリを配置し、ストリーム対してアクセスできるユーザのみに、
 公開することができるので、情報セキュリティ対策として活用できる。
・チャートで、軸の値に色を指定して、複数のグラフで同じ色にすることができ、統一性が図れる。
・ロード スクリプト内で、別テーブルの値と比較した結果をロードできるので効率かつ速い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入門用BI

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レスポンスが早い、関連するキーを自動で構築してくれる。
連携対象がデータベース、CSV、Excelでも良いので
ユーザーのちょっとした区分を追加することが出来る。
都道府県レベルで見るのではなく、拠点からの距離で区分したい時など
基幹システムに持てないデータを作成して区分にする事で
違った視点を簡単に作れる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

エクセルからのアップグレードに良い

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エクセルでは面倒な外部データの取り込み、集計やグラフ化などをシンプルかつ単体で実現してくれる。絵心が無くても、それっぽい帳票がすぐに出来る。またアプリケーションの学習コストが低く、導入までのスピードが速い。SQLの基礎知識(oracle master bronzeレベルで十分)があれば、すぐに利用可能。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直観的な操作性で扱える手軽なセルフサービスBI

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ツリーマップ、コンボチャート、円や棒グラフなどのチャートが用意されていて、そこへ軸やメジャーをドラッグ&ドロップで置いていけば、手軽にシート(Tableauでいうところのダッシュボード)の作成が可能。直感的な操作性で、特にITリテラシーが高くない方でも扱えます。
また、アプリ(ワークブックのようなもの)を立ち上げるまでは少し時間がかかりますが、そこから先の作業はとても高速。Qlik独自の「連想技術」と「インメモリ」という技術により、レスポンスがかなり高速だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入門BIとして最適

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ただ単にSQLを発行するようなBIツールとは異なり、独自のインデックス処理などしているようで、かなりのビッグデータを処理しても相応の時間で応答があり、UIも初心者でもダッシュボードなどが作成しやすく、入門用としては最適。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

集計スピードの速さ

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Excelで行っていた集計を全て変更することで月次で行っていた事務作業が大幅に改善できた。また、現場管理職に活用方法を説明したことで、都度依頼を受ける集計作業が軽減できた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

気軽に使えるBI

セルフサービスBIで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

cloudで提供しているセルフBIで、サーバを用意せずに無料で使用し始めることが出来る。
ほとんどの操作がドラッグアンドドロップですることができ、とっつきやすいUIである。
また、グラフは外部から簡単にインポートすることが出来るので、カスタマイズの幅が広い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!