非公開ユーザー
その他製造業|その他一般職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
費用対効果がバツグン。Google連携で安心できるシステム
グループウェアで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・システム運用時に、最も注意すべき注意点は、セキュリティー対策だと思いますが、rakumoは、Googleと連携しているため、とても安心して使用できます。社内メールもGmailとなり、迷惑メールも皆無です。
・社員のユーザー管理も、Google Workspaceでの登録ユーザーであるため、管理がとてもスムーズです。
その理由
・情報システム部門やIT管理者などが不在な組織では、セキュリティー対策に最も苦労します。しかし、rakumo(Google Workspace版)では、Googleとの完全連携の仕様のため、安心して利用することができます。
・社員の入社や退職、部門間の人事異動などの際でも、Googleの管理画面で設定が連動しているため、とても便利です。
(最初は、慣れるまで多少混乱しますが、仕組みを理解すれば、簡単に設定可能です)
・困った際には、rakumoへメール問い合わせしますが、返信もとても迅速です。さらに、この個々の設定項目への問い合わせに対して、電話問い合わせも可能で、とても親切にサポートを受けられ、助かっております。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・操作マニュアルが、少々判りにくい感じがします。「全く初めて操作する人」が、操作しながらマニュアルを作成するなどすれば、良くなるのでは?とも思います。
・ワークフローでは、承認者、確認者の設定をして運用することになりますが、「単なる閲覧者権限」の設定があると、さらに使い易くなると思います。 ⇒資料の情報伝達をしたい人に対して、現在は、文書のpdfを作成して、個別にメールで送付しております。
・設定操作に困った際や設定ミスの原因調査の際に、サポートサイトへ問い合わせすることになりますが、この際に、遠隔操作(リモートデスクトップなどの機能)の機能があると良いと思います。
その理由
・rakumo(Google Workspace版)は、Googleとの連携を取っているシステムのため、導入当初は、rakumo機能とGoogle機能との区分けに戸惑います。慣れれば、仕組みも判り、簡単に操作できると思いますが、最初は、かなり戸惑いました。うまく機能しない時に、rakumoの問題か?Googleの問題か?の識別に苦労しました。
・操作マニュアルも、少々使いにくいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・最初は、「客観的な労働時間の把握」として、勤怠管理システムを目的として導入しました。全社員が、毎日rakumoキンタイをすることになり、いつの間にか?社員がカレンダー機能を使用する様になりました。
・さらに、社員がボード機能を使用して、社内で情報共有したい内容を、ボード上に連絡する様になりました。
・また、経営管理部門にて同時進行で、稟議書回覧をワークフローに移行しました。
・従来は、口頭や紙で、情報連絡していましたが、いつの間にか毎日rakumoを使用している状態に発展しております。その結果、クラウド環境のため、いつでも簡単にアクセスでき、また過去の履歴も直ぐに確認できます。
課題に貢献した機能・ポイント
・全社員が毎日、rakumoキンタイを使用するため、とても身近なシステムとなった点が、最重要ポイントだと思います。
・また、便利な機能として、カレンダーやボード機能があるため、いつの間にか、社内のポータルサイトとなっております。
・特にボードでは、社員が誰でも、自分から簡単に情報発信できる点も良い点だと思います。
検討者へお勧めするポイント
・世の中のIT化が、加速して展開する中で、情報セキュリティー対策に不安を感じている方々に、適しているシステムだと思います。セキュリティー対策は、全てGoogleの管理下となるため、とても安心して使用できます。
・Google Workspaceを導入する前は、メールは、outlookを使用しておりましたが、なりすましメールや迷惑メールが頻繁に来ておりましたが、Gmailに移行してからは、一切来なくなりました。
・rakumo(Google Workspace版)は、Googleとの連携であるため、初期設定の際に、少々戸惑うこともありましたが、使用しながら慣れと共に、システムの仕組みを理解すれば、問題ないと思います。
・費用対効果に優れており、Googleのセキュリティ対策が反映されたシステムだと考えております。