注目の検索ワード
注目の会社
rakumo(Google Workspace版)
rakumo 株式会社
所属カテゴリー
グループウェア
Google Workspace 拡張機能
rakumo for Google Workspace(ラクモ)とは、 Google Workspace の既存機能を拡張し、業務やリ...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
用途で絞り込む
よく検索されるキーワード
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
141件表示
Googleのみでは出来ない事が、このrakumoを利用するとできます。 例えば会社で使う場合の組織表示や、役職者の順に表示するなど、日本の企業にとってはありがたい機能が満載です。 海外の場合は重要視されない機能かもしれませんが、これを導入することで他のグループウェアと肩を並べることができます。
新たに作成した独自カレンダーなどは今の所rakumoカレンダーには表示できませんので、この辺りも表示できると助かります。
社内の情報共有や予定の調整など特に役立ちました。通常Googleでユーザーが多くなると表示が見にくく、他の人の予定調整に苦労しましたが、これを入れて、ユーザーの整理が訊くようになりました。
これがないとgoogleのみでは使いにくいです。
優れている点・好きな機能 ・GoogleWorkspaceとの連携 ・rakumoワークフローの組織設定 ・rakumoカレンダー その理由 ・GoogleWorkspaceとの連携や更新が簡単 ・ワークフローの組織設定(組織と職位の設定)に自由度があって良い ・rakumoカレンダーはGoogleカレンダーで不便なところがカバーできている(組織や他人のスケジュール閲覧に便利)
欲しい機能・分かりづらい点 ・rakumoワークフローにおいて、「確認中」「保留」「承認待ち」などのフラグをいくつか用意して、各ユーザが自分専用にフラグを付加できると良い。(備考としてメモができると尚良い)
その理由 ・承認者が何かしら確認中などで承認を保留する場合があるが、なぜ止めていたか忘れたり、一度閲覧したワークフローかどうか分からずに開いてしまうため時間ロス。
解決できた課題・具体的な効果 ・Googleカレンダーでは他人のスケジュール確認が不便だったが、rakumoカレンダーでは便利になった。
課題に貢献した機能・ポイント ・会議室や組織、カスタムしたグループで複数人数を一度に閲覧できる
スケジュール管理がかなり楽になりました。 自分のみならず、相手(個人単位)・部署・その他グループでスケジュールがパッと見れる・調整できる為、ミーティングや面接のスケジューリングに掛ける工数時間がとても減りました。 スケジュールの用途事に色が付いていることもあり、パッと見ただけで「今日は●●の予定が多い」といった形で、視覚的に1日のスケジュールを把握することが出来ます。 感覚的に使えるUXも気に入っています。
繰り返しスケジュールを行う際、どうしても土日祝日など、営業日外の日も入りこんでしまう点が不便だと感じます。 平日のみ、といった縛りが出来る機能があればさらに良いと思いました。
スケジューリングに掛ける工数時間を削減することが出来ました。 職種柄、1日に何件も面接調整を行うのですが、今までは「面接官のスケジュール」「部屋/設備のスケジュール」をそれぞれ確認したうえでスケジューリングしていたのですが、こちらを利用することで、1回のスケジューリング(確認)で済むことができるので、1件あたりの調整時間がほぼ半分の時間でできるようになりました。
Google WorkspaceのGoogleカレンダーを使用するにあたって、ITリテラシーのあまり高くない方は「見難い」という感想を持つかと思います。 まず、rakumoカレンダーの長所として日本人としてはとてもみやすいカレンダーであるというところが特徴ですので 高齢者の多い会社への導入などに向いているかもしれないです。 また、追加オプションで複数ドメインをまたいだ設備管理(会議室管理)を行うことができるため複数社で共有の会議室を管理するのにとても便利です。
長所としてあげた複数社による設備管理ですが他のドメインで取得された予定の内容を他のドメインから確認することができず、(取得者のメールアドレスだけ見ることができる)会議室を調整したい場合などに不便。 セキュリティーの問題もあるかと思うが他のブランドからも会議の題名や参加者などが確認できるとより便利である。
また、予定に人を追加するときに人を検索すると複数ドメインでメールアドレスを持っている人はメールアドレスではなくフルネームで検索結果が出てくるのでどれが正しいかわからない。 検索結果はメールアドレスも出すようにしてほしい。
弊社では複数の会社で共有の会議室を管理する必要があったのでそれにrakumoカレンダーが対応してくれたので助かった。 ドメインの違う会社同士で会議室を管理するのはレンタルオフィスなどでも活用できそう。
また、忘れてはいけない大事な予定を参加者を入れて登録しておくと備忘録になってとても便利。
rakumoカレンダーはとても見やすいのでGoogleカレンダーが見にくいから嫌だと言われた場合、検討の余地があるかと思います。 また複数ドメインで施設管理する場合、それを実現できるサービスは少ないのでお勧めです。
rakumoはどのツールも操作性がよく直感的にサクサク進めるのがよいです。マニュアルはほぼ不要で入門者(初回利用者)でも扱えます。また入力に時間がかかっても途中でダウンするようなこともなく、ストレスフリーです。
「ワークフロー」に限定した場合です。 毎月の支払い申請の操作を行う場合、中身がほぼ同一内容(請求書のみ差し替え)となるため過去のデータを呼び出してコピーするのが常です。しかし、「ワークフロー」のTOP画面の検索ボックスはデフォルトでは非アクティブになっており語句を入力できず、一度左上のロゴマークをクリックし検索ボックスを入力可能な状態にしないといけない。この工程が面倒ですので改良をお願いしたいです。(初めての人はその操作さえわからない)
稟議書が5分以内に申請できます。 入力箇所があらかじめ決まっているので、メニューに沿って必要情報を入力するだけで。最後まで入力を進め送信ボタンを押すだけで、自動的に設定した決済権限者にメールが飛び、順次決済を進めていく仕組み。操作が簡素で間違いを犯す可能性もないため、忙しいビジネスパーソンにとっては時短、効率性の面で貢献してくれています。
稟議、支払い申請などの業務が簡単に素早く進められます。
特に、便利だと感じている点は社内の方のスケジュールを抑えるのがとても簡単です。相手への事前の確認なども不要で空いていればスケジュールを抑えることができます。プロジェクトごとにグループタブを作成することが可能なので、一目でいつmtgを入れればいいか分かります。 とても見やすいのでタスク管理としても利用しております。
他のメンバーが設定した予定を自身のスケジュールしか変更できないことです。管理者でないと変更できないのは仕方ないかと思いますが、自身の予定しか変更できておらずmtgのバッティングなどが時折起こっているのが見受けられます。管理者が認めたメンバーは変更できる機能などあると助かります。
やはりスケジュール管理が圧倒的に楽だと思います。他社で起こるスケジュール調整の苦労がrakumoを使用することで解消されます。特に、大人数のmtgなどを設定する場合は大変便利です。
優れている点・好きな機能 ・部署別、人・物別に、予約管理、アポイントメント管理が容易である ・Googleカレンダー連動、メール連動なと Google Workspaceでのデータ流通・活用が容易 その理由 ・Google Workspaceとしての、全体最適に出来ているからかと思う。
欲しい機能・分かりづらい点 ・rakumo勤怠が、カスタマイズ次第かもしれないが、スマホでは特に「簡単過ぎる」画面かもしれません。 ・rakumoカレンダーもスマホ版は、Web(Chrome版)と比較して、画面移動、検索が面倒です。 その理由 ・カスタマイズ次第かもしれません。 ・
具体的な効果 ・社内のアポ取りと会議室押さえ、zoom(会議室)押さえなど、とても便利です。 ・Googleカレンダーとの連動、メール連動で、スマホやDesktopにポップアップするので、予定を飛ばすことなく便利です。 課題に貢献した機能・ポイント ・Google Workspaceのデータ連携機能があるためかと思います。 ・
GoogleWorkspace利用なら、rakumoを利用してより効果を上げるべきかと思います。
電話対応等で対象の人間を探すときに使用しています。本人が何をしているのかビジュアル的に判別でき、情報を得やすいです。 会議などもそこからテレビ会議などにリンクでき、使い勝手が良いです。 登録次第では会議室なども予約できます。 それも本人がちゃんと入力することが前提としてありますが。
スマホからも見られるようにアプリをリリースして欲しいです。 一応見られますが、見にくいのでスマホでは利用していません。パソコン専用になっています。
会議室の予約が自席から行え、スケジュールの管理がしやすくなりました。 また、誰がどこにいるのかわかるため探すという無駄な手間が省けるようになりました。
管理画面での操作について、特に悩む点が無い。 以前は所属するグループの優先表示がCSVでしか出来なかったが、GUI上でできるようになった等、細かくバージョンアップで痒いところにも手が届くようになってきている。
基本的にGoogleグループの情報を引っ張るだけのため、Googleグループのメンテナンスをどう効率よく出来るか、がユーザメンテナンスのキモとなる。 もう少しRakumo側からGoogleグループの編集が出来るようになれば使い勝手は向上すると考えるので期待したい。 予定種別の色が近しい色が多いので、見た目上はきれいだが違いがわかりにくい。 任意の文字列から予定を検索できる機能が欲しい 自社のGoogle Meet以外のビデオ会議を連携できるようになるとより分かりやすい。
Googleカレンダーでは組織階層表示が出来ないため、この点が多くのユーザに受け入れられている また、カスタムグループ機能で管理者では無くても自身のプロジェクトグループが作れるので予定調整が容易になった。
グループ各社社員のスケジュールや伝達事項などを共有できるので、各社の事業進捗状況が把握しやすくなりました。また各種申請などもrakumoで電子化されたので、各種申請用紙を印刷して手書き記入、印鑑をもらう(または押す)といった作業がなくなり、申請、データ保管とも省力化できました。
スケジュールを記入するとき、たとえば隔日で発生する同内容のルーティンワークを入力する際、都度手入力しています。ある程度頻繁に発生する作業は簡単にコピペできる機能があれば、大変助かります。
特にメリットが大きい点では、カレンダーで全グループ社員個々人のスケジュールがわかるようになったので、連絡を取りたい人に電話、メールをせずとも状況が把握できるようになりました。お互いに確認だけの連絡に煩わされることがなくなったので、本来の業務に集中しやすい環境になっています。
手帳などと違い、カラーつきでスケジュールを管理できる点などは年長者のかたにもアピールしやすいポイントかと思います。
Google Workspaceを使用しており、googleカレンダーで予定を管理しています。 googleカレンダーはお世辞にも見やすいとは言えず予定管理に時間がかかっていたのですが、 rakumoの導入により劇的に閲覧性が改善されました。 googleカレンダーを使うのであればほぼ必須のアドオンだと思います。
日/週単位での表示に対応しているが、月単位での表示ができると尚良い。 特定の日付の余白部分をクリックすると予定を登録できるが、 すでに大量の予定が登録されていると余白部分がなくクリック出来ないため、 対策を検討してほしい
共有会議室や共有備品などの予約管理が円滑になり、担当者の業務負担を減らすことが出来ました。 また各個人の予定もrakumo上で管理できるようになり、 会議の日程調整の際に一人ずつ予定を聞く手間が省けるようになりました。