非公開ユーザー
新日本油脂工業株式会社|その他製造業|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
rakumoキンタイで、勤怠管理が「正しく」できるように
グループウェアで利用
良いポイント
遅刻早退・有休・残業等、勤怠に関する申請物を、この何十年すべて紙で管理していました。
そのため、翌日の有給取得者(欠勤者)を一から確認したり、有給を5日取っていない人を端から数えたり、時間外と法定外をエクセル等を活用しながら計算していました。
しかしrakumoキンタイでは、あらかじめ会社の勤怠ルールを設定しておくと、出勤退勤時刻ワンクリックで実働時間や時間外の計算を「正しく」行ってくれます。
申請書類も、曜日と時刻を入力するだけで、「正しく」反映され、権限を持っている人はリアルタイムに申請を確認できます。
「正しい」数字が確実に出るというのは、会社にとっても社員にとっても良いことしかありません。
毎月頭を悩ませていた計算をする必要もなく、申請書類を探す手間も、曜日を間違えて計上する、ということもすべてなくなるからです。
勤務時間、残業時間、各種申請物、有休残数がマイページで確認できると、一社員としても安心感があります。
今までは部署の担当者に逐一確認しないとわからなかったことが、だれでもワンクリックで確認でき、自分で未申請や修正点を確認できる部分もとても良い部分かと思います。
改善してほしいポイント
①ワークフロー設定がやや難しいと感じております。
説明文が必ず添えられているのは非常に親切でありがたいのですが、その二つの違いが分からず
結局カスタマーセンターの方に問い合わせしてしまうということが度々ありました。
②「承認」「確認」の順番を入れ替える機能があると嬉しいです。
現在は承認→確認のステップして踏めませんが、社内で、確認→承認のステップにできないか、という声がありました。
「棄却承認の決定権は社長にあるが、その前に特定の人に確認はしておいてほしい」という時に
確認→承認のステップがほしかったです。
③ドライブ保存以外のファイルを載せられない点
追加費用で対応可能のようですが、デフォルトであったほうが仕組みが煩雑にならないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ使い始めて1ヶ月程度です。
が、一社員としては、有給取得状況や残業時間の可視化に役立っています。
会社としては、勤怠締め作業の時間が短縮したことが大きいです。
今までは給与計算に関わる勤怠締め作業に丸一日かけていましたが
現在はワンクリック、CSV抽出時間の20分で終了します。抽出中も別の業務ができますので実質96%以上の削減です。
検討者へお勧めするポイント
ユーザーが一番初めに触る勤怠管理システムとしては、非常にわかりやすいと思います。
管理者として当初に行う諸々の設定は、少し難易度が高いです。